蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0118667641 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0310705652 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0410635817 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0510472293 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0610609422 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0710691163 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0810488288 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0910545631 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1012464515 |
○ |
10 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1110329677 |
○ |
11 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1210266571 |
○ |
12 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1310283443 |
○ |
13 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1410307639 |
○ |
14 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1610171595 |
○ |
15 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1710263664 |
○ |
16 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1810225324 |
○ |
17 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1910308111 |
○ |
18 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 2010066963 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916794305 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷津 矢車/著
|
著者名ヨミ |
ヤツ ヤグルマ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005231-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
廉太郎ノオト |
資料名ヨミ |
レンタロウ ノオト |
内容紹介 |
頭のなかに、いつも鳴り響いている音がある-。廉太郎は東京音楽学校で才能を開花させ、新しい時代の音楽を夢みるが…。歴史小説の俊英が描く、夭折の天才音楽家・瀧廉太郎の青春物語。 |
著者紹介 |
1986年東京都生まれ。駒澤大学文学部歴史学科考古学専攻卒。「おもちゃ絵芳藤」で歴史時代作家クラブ賞作品賞を受賞。ほかの著書に「三人孫市」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ラブレー研究で知られるフランス文学の泰斗が、わかりえたことだけを綴ったというフランス文学探究。中世から現代までの文学的な題材を論じながら、著者の深い人間洞察・批評精神が披瀝される。ラブレー的ユーモアを穏やかに変奏しつつ、イロニーと博識が充満する。きまじめにして抱腹絶倒のフランス文学通史。 |
(他の紹介)目次 |
狂信と寛容 へそ曲がりの精神の一例 生命短し恋いせよ乙女 サロンと文学 モラリスト文学 伝統と進歩 色々な啓蒙 続・サロンと文学 デスデモナのハンケチ ある情熱の記録 続・へそ曲がりの精神 科学と文学 仰ぎ見る高嶺の花の幻 理想と現実 二つの生き方 結びの言葉―中世フランス語と中世フランス文学 |
目次
内容細目
前のページへ