蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
100回登っても飽きない金剛山
|
著者名 |
藤原 久敏/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ ヒサトシ |
出版者 |
啓文社書房
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 山と自転車291.6// | 0118575679 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916656922 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤原 久敏/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ ヒサトシ |
出版者 |
啓文社書房
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89992-045-8 |
分類記号(9版) |
291.65 |
分類記号(10版) |
291.65 |
資料名 |
100回登っても飽きない金剛山 |
資料名ヨミ |
ヒャッカイ ノボッテモ アキナイ コンゴウサン |
副書名 |
世界に誇る<回数登山>ルートガイド |
副書名ヨミ |
セカイ ニ ホコル カイスウ トザン ルート ガイド |
内容紹介 |
日本屈指の登山者数を誇る関西の名山・金剛山。大阪市内から1時間強で行け、大自然を楽しめるだけでなく、山頂付近にはさまざまな施設もあります。5本の登山ルートと、ロープウェイで山頂へ行くルートを、詳しく紹介します。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1945年の敗戦後、主体性をもたず権力や多数者にいとも簡単につき従う日本人の傾向をどう克服するか、が大きな課題として論じられた。だが、今もこの問題はなんら解決されていない。これほど根深く、空気のようにわれわれの精神を規定しているものは何なのか―それこそが、日本の「自然宗教」である。われわれの心性の背景をなす「自然宗教」とは、どのように生まれ、いかなる特徴をもつものか?なにゆえそれは、この国に「普遍的思想」が根づくことを阻害するのか?民俗学、歴史学、宗教史、思想史など幅広い知見を渉猟してその淵源を探り、克服へのかすかな道筋を問う。渾身の書き下ろし。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 無常観とニヒリズム―日本人の歴史意識 第2章 人間宣言―日本人と天皇 第3章 自然宗教―日本人の精神の基層になにがあるのか 第4章 「自然宗教」のはたらき―仏教と日本人 第5章 普遍宗教の誕生―平等な救済原理 第6章 普遍性の喪失―自然宗教の逆襲 第7章 普遍性の再生―日本人は変われるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
阿満 利麿 1939年生まれ。京都大学教育学部卒業後、NHK入局。社会教養部チーフ・ディレクターをへて、明治学院大学国際学部教授。現在、明治学院大学名誉教授。専門は日本精神史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ