検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

鯨鯢の鰓にかく 

著者名 山川 徹/著
著者名ヨミ ヤマカワ トオル
出版者 小学館
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可664//0118965995

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
913.3 913.3
物語文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917226358
書誌種別 図書
著者名 山川 徹/著
著者名ヨミ ヤマカワ トオル
出版者 小学館
出版年月 2024.10
ページ数 341p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-389164-6
分類記号(9版) 664.9
分類記号(10版) 664.9
資料名 鯨鯢の鰓にかく 
資料名ヨミ ケイゲイ ノ アギト ニ カク
副書名 商業捕鯨再起への航跡
副書名ヨミ ショウギョウ ホゲイ サイキ エノ コウセキ
内容紹介 反捕鯨団体の過激な妨害活動、国際社会からの批判。日本の捕鯨は、幾度も障壁にぶつかってきた。絶体絶命な状況のなか、いかにして日本の捕鯨は続いてきたのか? 捕鯨船に乗船取材し、捕鯨業界の「再起への航跡」を辿る。
著者紹介 山形県生まれ。ノンフィクションライター。「国境を越えたスクラム」でミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 昔話の中には、時を経ても変わらない人間の心性の深層が映し出されている。昔話に出てくる殺害、自殺、変身、異類との婚姻、夢などは何を意味しているのか。西洋と日本の物語パターンの違いとは何だろうか。河合隼雄がユング心理学の手法で、グリム童話から日本昔話まで古今東西の伝説や昔話を読み解き、現代人の心の課題を浮き彫りにする。単行本未収録の村上春樹『海辺のカフカ』論も収載した、現代文庫オリジナル版論集。
(他の紹介)目次 1 グリムの昔話における「殺害」について
2 片側人間の悲劇―昔話にみる現代人の課題
3 日本人の美意識―日本の昔話から
4 日本昔話の中の他界
5 『風土記』と昔話
6 日本昔話の心理学的解明―「蛇婿入り」と「蛇女房」を中心に
7 猫、その深層世界―昔話のなかの猫
8 昔話の残酷性について
9 夢と昔話
10 境界体験を物語る―村上春樹『海辺のカフカ』を読む
(他の紹介)著者紹介 河合 隼雄
 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。1962年よりユング研究所に留学、ユング派分析家の資格取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 俊雄
 1957年奈良県生まれ。京都大学教育学研究科博士課程中退。チューリッヒ大学(Ph.D.)。ユング派分析家資格取得。現在、京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。