蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
昭和聖帝御即位大典画史
|
出版者 |
国際情報社
|
出版年月 |
1928 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H210.09/15/ | 0112221445 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010019344 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
国際情報社
|
出版年月 |
1928 |
ページ数 |
1サツ |
大きさ |
39 |
分類記号(9版) |
210.09 |
分類記号(10版) |
210.09 |
資料名 |
昭和聖帝御即位大典画史 |
資料名ヨミ |
シヨウワ セイテイ ゴソクイ タイテン ガシ |
(他の紹介)内容紹介 |
中国の属国であることをやめて日本が目指した国の形は? |
(他の紹介)目次 |
第1部 天皇という称号(「天皇」とは、「北極星」のことである 「王、皇帝」の称号は、臣下が献上したものである 日本の天皇号はいつから使われたか、『日本書紀』には書いていない 天皇について「歴史学」として確実に言えること 天皇の地位を保証する「天壌無窮の神勅」 天皇にはなぜ「姓」がないのか) 第2部 中国と日本(「冊封体制」とは何か 冊封体制とは、中華帝国の世界秩序のことである 天命思想とは、王朝交替の思想である 日本は、中華帝国に朝貢して、世界史に登場した 遣隋使・遣唐使は、中華帝国の官職・爵号はいらないと伝えた 日本という国名は、律令体制に伴ってあらわれる) 第3部 「中華帝国」のようになりたくて律令を作った(日本は、中華帝国のような国家になりたかった 遣隋使や遣唐使の本当の目的 なぜ律令体制を作りたかったか 律令国家は、行政指導・官僚統制型の国家である 結論 そして、国家の枠だけが残った) |
目次
内容細目
前のページへ