検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

小学生に英語の読み書きをどう教えたらよいか 

著者名 田中 真紀子/著
著者名ヨミ タナカ マキコ
出版者 研究社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可375//0910517556

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916545312
書誌種別 図書
著者名 田中 真紀子/著
著者名ヨミ タナカ マキコ
出版者 研究社
出版年月 2017.3
ページ数 14,196p
大きさ 22cm
ISBN 4-327-41097-1
分類記号(9版) 375.893
分類記号(10版) 375.8932
資料名 小学生に英語の読み書きをどう教えたらよいか 
資料名ヨミ ショウガクセイ ニ エイゴ ノ ヨミカキ オ ドウ オシエタラ ヨイカ
内容紹介 小学生に英語の「読み」の基本を築き、小中連携をスムーズに行うために、何をどう教えれば効果的か? 音素認識を高め、フォニックスを使って「読み書き」を指導する方法を、現場で使えるアクティビティとともに詳しく解説。
著者紹介 カリフォルニア大学よりPh.D.(博士号)取得。教育学博士。神田外語大学外国語学部英米語学科教授。同大学児童英語教育研究センター副センター長。

(他の紹介)内容紹介 教室で役に立つ、文字指導の理論と実践。英語の「文字」の正確な読みを習得し、書くことにつなげ、小中連携をスムーズに行うために、何をどう教えれば効果的なのか?音素認識を高め、フォニックスを使って「読み書き」を指導する方法を、現場で使えるアクティビティとともに詳しく解説します。小学校の現場の先生方や、英語教育を学ぶ方の、不安と悩みを解決する指導用参考書です。
(他の紹介)目次 理論編(なぜ文字を教える必要があるか
日本の小学校における英語教育
音素認識を高める必要性
フォニックスとホール・ランゲージ
歌・体・絵本を使った文字指導
文字の読み書きの評価方法)
実践編(音素認識を高める指導
フォニックスを使った読み書きの指導
歌やチャンツを使った読み書きの指導
体で学ぶ読み書きの指導
絵本を使った読み書きの指導
その他の読み書きの指導)
付録


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。