検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

TOMIOKA世界遺産会議BOOKLET 9

出版者 上毛新聞社事業局出版部
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K639/43/90118584689 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
C C

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916672022
書誌種別 図書
出版者 上毛新聞社事業局出版部
出版年月 2018.4
ページ数 89p
大きさ 21cm
ISBN 4-86352-206-0
分類記号(9版) 632.133
分類記号(10版) 632.133
資料名 TOMIOKA世界遺産会議BOOKLET 9
資料名ヨミ トミオカ セカイ イサン カイギ ブックレット
巻号 9
各巻書名 リノベーションまちづくり
各巻書名ヨミ リノベーション マチズクリ
内容紹介 平成29年11月に富岡製糸場で行われた「第9回TOMIOKA世界遺産会議」の講演録。清水義次「リノベーションまちづくり」、小木津武樹「自動車の自動運転への取り組み」を収録。

(他の紹介)目次 第1部 美的表現(「時めく」桐壷更衣
「上衆めく」と明石の君
「いまめかし」く演出された玉鬘
「らうたげ」は男の目線)
第2部 特殊表現(「ひとりごつ」は朗詠すること
「さしつぎ」はナンバー2か
「さだ過ぐ」は何歳から?
「尻かけ」というポーズ)
第3部 物語表現(桐壷(淑景舎)の幻想
葵祭を読む
「格子」と末摘花
「簾を捲き上ぐ」について
「丈高し」をめぐって
「いさよふ笑」と「いさよひの月」)
(他の紹介)著者紹介 吉海 直人
 昭和28年7月、長崎県長崎市生まれ。國學院大學文学部、同大学院博士課程後期修了。博士(文学)。国文学研究資料館文献資料部助手を経て、同志社女子大学表象文化学部日本語日本文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。