検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

空中庭園 (文春文庫)

著者名 角田 光代/著
著者名ヨミ カクタ ミツヨ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可BF/カ/0118468271

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倉橋 燿子 久織 ちまき
2020
519.8 519.8
環境保全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810503762
書誌種別 図書
著者名 角田 光代/著
著者名ヨミ カクタ ミツヨ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.7
ページ数 281p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-767203-0
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 空中庭園 (文春文庫)
資料名ヨミ クウチュウ テイエン
叢書名 文春文庫

(他の紹介)内容紹介 日本の川のかけがえなさに気づいた若き日々、開高健氏のもとでの修業時代、国を相手に体を張った反ダム運動、そして、養老孟司氏らの協力を得ながら進めている地域再生。現代日本が抱える問題に水辺から光をあてる自伝的エッセイ。
(他の紹介)目次 三万本の“川の国”にっぽん
アマゴとの出逢い
一九の春に、恋した相手は
流友会で鍛えられる
今西錦司の「ノータリンクラブ」に入る
“萬サ”と長良川
開高健の遺言
「河川法」が変わるまで
アメリカは、なぜダム開発をやめたのか
サケとクマが森で教えてくれたこと
森・里・川・海、生命の連環
高津川で日本の“森のつくり直し”のモデルをつくる
(他の紹介)著者紹介 天野 礼子
 1953年、京都市生まれ。同志社大学在学中の一九歳より釣りを始め、国内外の川、湖、海辺を、年に百日釣り歩いた。1988年より文学の師・開高健を会長にし、長良川河口堰建設反対を国会に持ち込み、“川とダム”を問う一大国民運動に育て上げた。その後、「川を再生するには森を生きかえらせることが必要」と、森から材を出す「社会システム」をつくり直す提案を各地でする一方、2004年からは、京都大学の提唱する「森里海連環学」を広めるための活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ラブリー・ホーム   7-48
2 チョロQ   49-94
3 空中庭園   95-138
4 キルト   139-178
5 鍵つきドア   179-225
6 光の、闇の   227-276
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。