蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
東西海上交流の起源
|
著者名 |
小暮 実徳/著
|
著者名ヨミ |
コグレ ミノリ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.5// | 0118485747 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916543303 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小暮 実徳/著
|
著者名ヨミ |
コグレ ミノリ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
217,7p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7791-2289-7 |
分類記号(9版) |
210.5 |
分類記号(10版) |
210.5 |
資料名 |
東西海上交流の起源 |
資料名ヨミ |
トウザイ カイジョウ コウリュウ ノ キゲン |
副書名 |
オランダと海国日本の黎明 |
副書名ヨミ |
オランダ ト カイコク ニホン ノ レイメイ |
内容紹介 |
なぜヨーロッパ人はアジアに向かったのか。オランダに注目し、アジアへの到達と本拠地の確立、日蘭貿易の始まりを考察する。開国後の日本の様相を生き生きと描写した、「オランダ日本開国論」の付属資料Ⅱの全訳も掲載。 |
著者紹介 |
1969年大阪生まれ。ライデン大学人文学部博士号。天理大学文学部歴史文化学科歴史学専攻准教授。著書に「幕末期のオランダ対日外交政策」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
16世紀後半に遠洋航海の技術を向上させたオランダはアジアに目を向け、オランダ東インド会社の成功を基点にヨーロッパの海上大国に躍り出ることで、東西貿易のネットワークを築き上げた。長崎の出島を拠点にしたオランダとの交流は、“海国日本”への道を開く航海術と海軍創設の礎でもあった。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 なぜヨーロッパ人はアジアへ向かったのか(東西海上交流の端緒―スペイン・ポルトガルの海外進出 オランダ人の世界展開への前提―西ヨーロッパ沿岸貿易の支配 オランダ遠洋航海の前提―ヨーロッパの海上大国へ オランダのアジア進出 オランダ対アジア政策の実態―オランダ対日貿易の始まりと展開) 第2部 近代日本の黎明期におけるヨーロッパ人が与えた影響―シェイス著『オランダ日本開国論』付属資料=「オランダ海軍日本分遣隊の歴史」からの考察(開国後の幕府による日本海軍創設への意図(肥前公・長崎奉行による軍艦要請)―ドンケル・クルチウス覚書と一八五三年一一月一五日A号オランダ商館長書簡秘密文書から 海軍創設に不可欠な学術分野、オランダ政府協力への諸条件―一八五三年一〇月一五日付奉行宛ドンケル・クルチウス覚書から 海軍創設ではなく海上輸送とする日本側回答へのオランダ商館長の更なる説明(オランダ人員への待遇、注文された船への支払い等)―一八五三年一〇月二二日付奉行宛ドンケル・クルチウス覚書から 日本側の操舵術・対価返送品・オランダ人員待遇への詳細な要求に対するオランダ商館長回答―一八五三年一〇月二四日付奉行宛ドンケル・クルチウス覚書から オランダ商館長の意見(対価商品と船清算方法の具体案)―一八五三年一〇月二五日付奉行宛ドンケル・クルチウス覚書から ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小暮 実徳 1969年大阪生まれ。東京都立目黒高等学校卒(1988)、明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期課程修了(1995)、明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程単位取得退学(1998)。ライデン大学人文学部博士号(2008年)。天理大学文学部歴史文化学科歴史学専攻准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ