検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ボニン浄土 

著者名 宇佐美 まこと/著
著者名ヨミ ウサミ マコト
出版者 小学館
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/ウ/0118711894
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/ウ/0310706379
3 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可F/ウ/0510472707
4 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可F/ウ/1110329974
5 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/ウ/1310284060
6 図書一般分館開架在庫 帯出可F/ウ/1910308707

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916860445
書誌種別 図書
著者名 宇佐美 まこと/著
著者名ヨミ ウサミ マコト
出版者 小学館
出版年月 2020.6
ページ数 349p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-386577-7
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 ボニン浄土 
資料名ヨミ ボニン ジョウド
内容紹介 1840年。五百石船の乗員たちは、ある島に逢着する。青い瞳の住人は、島の名を「ボニン」と告げた。それから、180年後。物語はついに動き始め…。時空を超えた怒りと赦しの超弩級人間ドラマ。
著者紹介 1957年愛媛県生まれ。「愚者の毒」で日本推理作家協会賞長編部門および連作短編集部門受賞。ほかの著書に「骨を弔う」「少女たちは夜歩く」など。

(他の紹介)内容紹介 日本国内のヘイトへの違和感、憤りから本書は出来上がった!そして、人種差別主義者にして性差別主義者、移民排斥論者の「トランプ大統領」が選出された「ヘイトの時代」にこそ、本書は刊行される意義がある!アメリカを「人種・民族・国籍・ジェンダー」の観点から論じた刺激的なテキストから浮かび上がる「日本を問い直すためのアメリカ史」!
(他の紹介)目次 第1部 マイノリティの表象を読みなおす(人種的“他者”としての黒人性―アメリカの人種ステレオタイプを例に
先住民族の大地―「移民の国」という幻想への抵抗
統治の制度としての多様性―アメリカ同性愛者権利運動の歴史から考える
テクノロジーが創る国民・エスニシティ―文化的アイコンとしての科学・技術と集団アイデンティティ)
第2部 マイノリティの「コミュニティ」を再考する(「差別でなく区別」考―ジム・クロウ(人種隔離)は区別で、ERA(男女平等憲法修正)こそが差別なのか?
人種主義を生き延びるためのエスニシティ論―コミュニティの二重性をめぐって
労働史から見た移民コミュニティ―オマージュを乗り越えて
黒人都市ゲトーを見つめるまなざし―シカゴの事例から)
第3部 アメリカの「自由」とマイノリティ(「移動の自由」と「パスポート」―自由の国アメリカにおける不自由
「自由の国」の憲法と社会―日系人戦時強制収容から考える
アメリカ難民政策の問題点―受け入れ国への「感謝」が意味するもの)
(他の紹介)著者紹介 兼子 歩
 明治大学政治経済学部専任講師。アメリカ合衆国社会文化史、ジェンダー・セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貴堂 嘉之
 一橋大学大学院社会学研究科教授。アメリカ合衆国史、人種・エスニシティ・ジェンダー研究、移民研究、歴史教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。