蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
百一人の肖像
|
著者名 |
稲越 功一/著
|
著者名ヨミ |
イナコシ コウイチ |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 748// | 0117193243 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910039970 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
稲越 功一/著
|
著者名ヨミ |
イナコシ コウイチ |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-7630-0717-9 |
分類記号(9版) |
748 |
分類記号(10版) |
748 |
資料名 |
百一人の肖像 |
資料名ヨミ |
ヒャクイチニン ノ ショウゾウ |
内容紹介 |
渡辺謙、武豊、久石譲、中沢新一、島田雅彦…。歳をとるとは、なんと素晴らしいことか。現代日本を代表する101人の肖像を収録。『読売ウイークリー』2005年4月〜2007年4月までの連載をまとめる。 |
著者紹介 |
フリーランス写真家。講談社出版文化賞受賞。著書に「中村吉右衛門」「アジア視線」「平成の女たち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸にしんしんと雪のふる夜。一軒の船宿を訪ねる男と女。船を出すは金に目がない欲深い船頭。悪巧み、脅し、とっさの機転。全ては闇の中の出来事。平成の名人・立川談春が描き出す人間の欲望を、天使の画家・寺門孝之が黒く輝く新境地で絵本に。 |
(他の紹介)著者紹介 |
立川 談春 1966年、東京生まれ。落語家・立川流の真打。1984年、17歳で立川談志に入門。1997年、真打昇進。「新世代の名人」と評される古典落語の名手。最もチケットが取れない落語家のひとりとして、若い世代やクリエーターからの支持も厚い。東京の歌舞伎座、シアターコクーン、大阪のフェスティバルホールなど、格式ある大劇場での独演会を成功させ、落語会の可能性を広げる役割も果たしている。平成15年度国立演芸場花形演芸会大賞を受賞。文才に秀で、前座生活を綴ったエッセイ『赤めだか』(扶桑社)は、2008年に講談社エッセイ賞を受賞し、テレビドラマ化された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺門 孝之 1961年、名古屋市生まれ。画家、イラストレーター。1983年、大阪大学文学部美学科卒業。のち、セツ・モードセミナー卒業。1985年、第6回日本グラフィック展大賞受賞。東京と神戸を拠点に、光り輝く天使や夢の世界を描く。個展での作品発表をはじめ、書籍の装画、広告ポスター、ライヴペインティングなど幅広く活躍。朝日新聞文芸時評挿画や、映画「人間失格」の劇中画など、他分野とのコラボレーションも多数。神戸芸術工科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ばば けんいち 馬場憲一。1957年、山梨県生まれ。「ざぶとん亭風流企画」主宰。慶応大学文学部卒業。落語・ロック・演劇をブリコラージュした独特で定評のあるライブを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ