蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
プロパガンダ・ラジオ
|
著者名 |
渡辺 考/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ コウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 699// | 0118275247 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 699// | 1910095395 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.53022 319.53022
アメリカ合衆国-対外関係-中国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916288134 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 考/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ コウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-81832-4 |
分類記号(9版) |
699.69 |
分類記号(10版) |
699.69 |
資料名 |
プロパガンダ・ラジオ |
資料名ヨミ |
プロパガンダ ラジオ |
副書名 |
日米電波戦争幻の録音テープ |
副書名ヨミ |
ニチベイ デンパ センソウ マボロシ ノ ロクオン テープ |
内容紹介 |
国際親善を謳い始まった海外向け放送「ラジオ・トウキョウ」。戦中は国のプロパガンダ機関として激しい情報戦を展開し、戦争末期には和平交渉の最後のカードとなっていく-。貴重な音源から、もうひとつの日米の戦いを探る。 |
著者紹介 |
1966年東京都生まれ。早稲田大学政経学部卒業。NHK入局。甲府、福岡、東京・制作局などを経て、大型企画開発センターに移る。著書に「餓島巡礼」「ヤップ放送局に乾杯!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一七八四年に中国へと辿り着いたアメリカ商船「中国皇后号」―ここから始まった二つの大国の関係は、数百年の歴史の中で、時に対立しながら世界を動かすダイナミズムを様々に生み出してきた。しかしそれは、したたかな「共生」の軌跡でもあった。アメリカを知り尽くしたジャーナリストがその長い歩みに深く分け入り、政治・経済・思想まで様々な文献を渉猟するとともに現地取材も重ね描いた、唯一無二の歴史物語。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―フィラデルフィアの建国エネルギーから始まる 第1章 建国の父―「中国」に「活路」を見つけたモリス 第2章 儒教思想「西進」のインパクト 第3章 「実利のビジネス」で始まった関係 第4章 アヘン戦争で始まった本音と建前の使い分け 第5章 親中イメージの中での「列強化」 第6章 「特別な関係」と差別の時代 第7章 毛沢東とアメリカとの「赤い糸」(1)―保定から長沙へ 第8章 毛沢東とアメリカとの「赤い糸」(2)―デューイが残した深い影響 第9章 蒋介石とアメリカとの距離 第10章 「門戸開放」政策の裏切り―蒋介石の落日 エピローグ―「競争者」としての共生 |
(他の紹介)著者紹介 |
松尾 文夫 1933年東京都生まれ。学習院大学卒業。共同通信社入社後、ニューヨーク、ワシントン特派員、バンコク支局長、ワシントン支局長、共同通信マーケッツ社長などを歴任。2002年5月よりジャーナリストとして現役復帰し、現在も取材を行う。著者に『銃を持つ民主主義―「アメリカという国」のなりたち』(小学館、2004年、第52回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。2008年に小学館文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ