蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 410// | 0118092873 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916093223 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
芳沢 光雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ ミツオ |
出版者 |
セブン&アイ出版
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86008-613-8 |
分類記号(9版) |
410 |
分類記号(10版) |
410 |
資料名 |
就活の算数 |
資料名ヨミ |
シュウカツ ノ サンスウ |
内容紹介 |
SPIなどの「適性検査」で差がつきやすく、多くの人がつまずく非言語問題=算数。四則計算などの基本事項から、ひと目で計算&計量できる「算数のキモ」まで、本質がわかるように解説する。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。桜美林大学教授。専門は数学・数学教育。理学博士。著書に「数学で遊ぼう」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたち1人ひとりの発達に合わせたサポート方法を丁寧に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 発達障害とは何か? 第2章 自閉スペクトラム症とは何か? 第3章 ADHDとは何か? 第4章 LDとは何か? 第5章 知的障害とは何か? 第6章 発達障害を対象とした支援方法 第7章 発達障害の支援で大切なこと |
(他の紹介)著者紹介 |
西永 堅 1975年生まれ。星槎大学共生科学部・星槎大学大学院教育学研究科准教授。専門分野は、特別支援教育・心理学。東京学芸大学大学院教育学研究科修了、星槎大学共生科学部専任講師を経て、現職。研究テーマは、発達が遅れている子どもたち(知的障害、学習障害、ADHD、自閉スペクトラム症などの発達障害)への早期支援と家族支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ