検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

東京の地下鉄路線網はどのようにつくられたのか 

著者名 東京地下鉄研究会/著
著者名ヨミ トウキョウ チカテツ ケンキュウカイ
出版者 洋泉社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可516//0118483908

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
地下鉄道 鉄道-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916541078
書誌種別 図書
著者名 東京地下鉄研究会/著
著者名ヨミ トウキョウ チカテツ ケンキュウカイ
出版者 洋泉社
出版年月 2017.2
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-8003-1155-9
分類記号(9版) 516.72
分類記号(10版) 516.72
資料名 東京の地下鉄路線網はどのようにつくられたのか 
資料名ヨミ トウキョウ ノ チカテツ ロセンモウ ワ ドノヨウニ ツクラレタ ノカ
内容紹介 新橋駅幻のホームはなぜ生まれた? かつて存在した荻窪線とは? 三田線と東武東上線の乗り入れ計画があった? 東洋初の地下鉄として開業してから90年、世界有数の東京の路線網がどのようにつくられてきたのかを振り返る。

(他の紹介)内容紹介 世界の都市のなかでも有数の地下鉄網をもつ東京。網の目のように張り巡らされた路線は複雑に絡み合っている。さらに郊外を走る他社線との相互乗り入れという、日本独自の方式で路線網を形成してきた。昭和初期に、東洋初の地下鉄として開業してから九十年、この複雑な路線網がどのようにつくられてきたのかを振り返る。
(他の紹介)目次 第1章 東洋初の地下鉄・銀座線―開通ものがたり(通勤者が激増していた戦前の東京
地下鉄の父・早川徳次の奮闘
初めての地下鉄工事・その工法と苦労 ほか)
第2章 東京の地下鉄をつくる!―路線網の広がり(丸ノ内線にはなぜ地上区間があるのか?
オリンピックにあわせて建設された日比谷線
軟弱な地盤を克服して開通した東西線 ほか)
第3章 駅と路線に隠された秘密(戦前の地下鉄建設の歴史を物語る赤坂見附駅
地下鉄だけの巨大ターミナル大手町駅
たび重なる拡張で「迷宮」となった新宿駅 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。