蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | H672.1/18/ | 0112224233 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
我が子が発達障害だとわかったら絶対…
桃川 あいこ/著…
子どもの発達障害がよくわかる本 :…
てんねんDr./…
だから毎日、幼稚園に通えた : 自…
東田 直樹/著
発達が気になる幼児が療育センターを…
宮地 泰士/著
高学歴発達障害 : エリートたちの…
岩波 明/著
実はすごい!発達障害グレーゾーン …
三田 晃史/著
マンガでわかる!発達障害とグレーゾ…
柏 淳/著,工藤…
発達障害・グレーゾーンかもしれない…
中村 郁/著
発達が気になる子の感覚を育てるあそ…
山下 直樹/著
発達障がいの子の進学と就労サポート…
市川 宏伸/監修
発達障害の子どもが「困らない」学校…
安井 政樹/著,…
こどもの発達障害 : 僕はこう診て…
平岩 幹男/著
男女で違う大人の発達障害の現れ方と…
宮尾 益知/監修
スマイルカットでみんな笑顔に! :…
別司 芳子/文
スタジオそら式おうちでできるマット…
スタジオそら/著…
楽しく遊びながら子どもの「発達」を…
松本 哲/著,本…
子どもをうまく愛せない親たち : …
橋本 和明/著
でこぼこちゃんの個性が輝く育て方 …
森川 敦子/著
発達障害・知的障害のある社員を活か…
石橋 恵/著,和…
家庭で…小学校中高学年<3〜6年生>
成田 まい/著,…
家庭でで…小学校低学年<1・2年生>
成田 まい/著,…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
鈴木 慶太/著,…
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
脳のはたらきとニューロダイバーシテ…
ルイーズ・グッデ…
発達障害グレーゾーンの部下たち
舟木 彩乃/著
発達障害なんか怖くない : 「特性…
大高 一則/編,…
発達が気になる子の「できる」をふや…
伊庭 葉子/著,…
発達障害の僕らが生き抜くための「紙…
小鳥遊/著
カサンドラ症候群でつらい人のための…
真行 結子/著
発達が気になる小学生の学校生活&お…
りっきー/著
発達が気になる子の「できる」をふや…
伊庭 葉子/著,…
発達障害の子を持つ親の心が楽になる…
外科医ちっち/著
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
発達障害にクスリはいらない : 子…
内山 葉子/著,…
発達が気になる子どもの親子ふれあい…
尾崎 康子/監修…
イラスト図解境界知能&グレーゾーン…
宮口 幸治/著
発達障害&グレーゾーンの子への接し…
前田 智行/著
鉄オタ集結! : 「好き」を強みに…
富井 奈菜実/編…
女性のための発達障害ガイド : 友…
宮尾 益知/監修
五感で楽しむ感覚おもちゃ&あそび …
飛田 喜昭/著
ルポ「ふつう」という檻 : 発達障…
信濃毎日新聞社編…
歪んだ幸せを求める人たち : ケー…
宮口 幸治/著
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
沢口 千寛/著,…
発達障害・グレーゾーンかもしれない…
中村 郁/著
トラウマからの回復
生野 信弘/著
発達障害・グレーゾーンのあの人の行…
野波 ツナ/著,…
発達障がい・グレーゾーンの子のため…
酒井 泰葉/著,…
発達障害や身体障害のある子どもへの…
中村 由紀子/編…
発達障害のある子を守るお金と法律の…
宮尾 益知/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010036717 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
増田 正/取材・構成
|
著者名ヨミ |
マスダ タダシ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
31cm |
分類記号(9版) |
674.8 |
分類記号(10版) |
674.8 |
資料名 |
暖簾 |
資料名ヨミ |
ノレン |
(他の紹介)内容紹介 |
本人や保護者との関係づくり、園内の連携、就学に向けた取り組みなど、「気になる子」の保育方法が具体的にわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1話 「気になる子」に一日振り回される―本人理解の第一歩 第2話 「気になる子」をしっかり見つめてみる―行動に込められた本人からのサイン 第3話 はじめて気づいた「気になる子」の心の声―信頼関係を築いていく 第4話 クラスの雰囲気がなんだか変!?―あの子だけ「ズルい!」 第5話 「先生、私も見て!」クラス全体に応えていく―子ども同士がつながるクラスづくり 第6話 みんな一緒にがんばった運動会―クラスの子とともに育つ保育とは 第7話 「家では問題ありません」と言う保護者―気になる家庭生活、保護者との関係づくり 第8話 保護者とともに取り組む「気になる子」への保育―保護者をどのようなサポートしていくか 第9話 別の先生の前でみせた「気になる子」の笑顔―他の先生や地域との連携 第10話 卒園おめでとう!こんなに成長したんだね―就学という新たなステージへ |
(他の紹介)著者紹介 |
守 巧 東京家政大学子ども学部子ども支援学科講師。特別支援教育士。専門は、幼児教育学、保育学、特別支援教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) にしかわ たく マンガ家・イラストレーター。大学在学中に『月刊アフタヌーン』で商業誌デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ