検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

暖簾 

著者名 増田 正/取材・構成
著者名ヨミ マスダ タダシ
出版者 グラフィック社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可H672.1/18/0112224233

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
発達障害 障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010036717
書誌種別 図書
著者名 増田 正/取材・構成
著者名ヨミ マスダ タダシ
出版者 グラフィック社
出版年月 1978
ページ数 202p
大きさ 31cm
分類記号(9版) 674.8
分類記号(10版) 674.8
資料名 暖簾 
資料名ヨミ ノレン

(他の紹介)内容紹介 本人や保護者との関係づくり、園内の連携、就学に向けた取り組みなど、「気になる子」の保育方法が具体的にわかる!
(他の紹介)目次 第1話 「気になる子」に一日振り回される―本人理解の第一歩
第2話 「気になる子」をしっかり見つめてみる―行動に込められた本人からのサイン
第3話 はじめて気づいた「気になる子」の心の声―信頼関係を築いていく
第4話 クラスの雰囲気がなんだか変!?―あの子だけ「ズルい!」
第5話 「先生、私も見て!」クラス全体に応えていく―子ども同士がつながるクラスづくり
第6話 みんな一緒にがんばった運動会―クラスの子とともに育つ保育とは
第7話 「家では問題ありません」と言う保護者―気になる家庭生活、保護者との関係づくり
第8話 保護者とともに取り組む「気になる子」への保育―保護者をどのようなサポートしていくか
第9話 別の先生の前でみせた「気になる子」の笑顔―他の先生や地域との連携
第10話 卒園おめでとう!こんなに成長したんだね―就学という新たなステージへ
(他の紹介)著者紹介 守 巧
 東京家政大学子ども学部子ども支援学科講師。特別支援教育士。専門は、幼児教育学、保育学、特別支援教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
にしかわ たく
 マンガ家・イラストレーター。大学在学中に『月刊アフタヌーン』で商業誌デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。