蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 497// | 0118476431 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 497// | 1810195980 |
○ |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 497// | 1910257896 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人は「口」から老化する : 一生自…
照山 裕子/著
唾液力でボケ知らず! : 脳と認知…
後藤 多津子/著
美味しいと感じることこそ「生きる」…
中西 保二/著,…
口臭を気にする女、気にしない男 :…
櫻井 直樹/著,…
口腔ケアと摂食・嚥下リハビリで役立…
日本訪問歯科協会…
「自分の歯を一生残したい!」と思っ…
江崎 友大/著
内臓脂肪がみるみる落ちるすごい歯磨…
栗原 毅/著,栗…
50歳から老けない人の歯の習慣 :…
武内 博朗/著
新しい「歯」のトリセツ : “食べ…
照山 裕子/著
歯と口を整えるアンチエイジング :…
生澤 右子/著
お口のなかの悪いやつら : 歯科か…
奥田 克爾/著,…
舌はがし健康法 : 「なんとなく不…
石塚 ひろみ/著
食事でムセない!飲み込みづらい声が…
平野 浩彦/著
ウイルスも認知症も生きづらいのも、…
堀 滋/著
新しい考え方の口腔ケア : 人生1…
庄内 晃二/著
歯のメンテナンス大全 : 人生10…
堀 滋/著
Q&Aでよくわかる口から健康まるご…
日本訪問歯科協会…
歯科医が教える歯ヨガ : 歯と口か…
小島 理恵/著
1分舌そうじ : 健康寿命をのばす…
精田 紀代美/著
人は口から老化する! : オーラル…
小林 健一郎/著…
歯と歯ぐきを強くする嚙みトレ
新谷 悟/著
美しい口もと : for ever…
石井 さとこ/著
内科医と歯科医が教える病気知らずの…
栗原 毅/監修,…
糖尿・がん・ボケ・寝たきり口を鍛え…
栗原 毅/共著,…
口がきれいだと、健康で長生きできる…
古舘 健/著
100歳まで自分の歯を残す4つの方…
齋藤 博/著,木…
マンガでわかるオーラルフレイル :…
大久保 満男/著…
認知症専門医が教える!脳の老化を止…
長谷川 嘉哉/著
あなたの老いは舌から始まる : 今…
菊谷 武/著
人は口から死んでいく : 人生10…
安藤 正之/著
シニアのための口腔ケア : いつで…
岡田 弥生/著
舌を鍛えると長生きできる! : フ…
平野 浩彦/著
全身の病は口から防ぐ!デカヘッド「…
山本 松男/監修
肺炎は「口」で止められた! : 健…
米山 武義/著
歯医者に行きたくない人のための自分…
西原 郁子/著
やっぱり、歯はみがいてはいけない実…
森 昭/[著],…
死ぬまで元気で楽しく食べられる・話…
周東 寛/著
介護に役立つ口腔ケアの実際 : 用…
大泉 恵美/編著…
歯ブラシづくりのひみつ
たまだ まさお/…
歯はみがいてはいけない
森 昭/[著]
口呼吸は治る! : 「歯みがき」で…
梅田 龍弘/著
障害のある人たちの口腔のケア
栗木 みゆき/著…
100歳まで自分の歯を残す4つの方…
木野 孔司/著,…
歯の「四大不安」解消読本
川畑 著洋/著,…
図解介護のための口腔ケア
菊谷 武/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916538767 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ライオン歯科衛生研究所/編
|
著者名ヨミ |
ライオン シカ エイセイ ケンキュウジョ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-478-10004-2 |
分類記号(9版) |
497.9 |
分類記号(10版) |
497.9 |
資料名 |
歯みがき100年物語 |
資料名ヨミ |
ハミガキ ヒャクネン モノガタリ |
内容紹介 |
明治末、子どものむし歯罹患率はなんと96%! しかし、いまや小学生のむし歯の数は1本を切っている。強い危機感を持った民間企業の地道な「歯みがき普及活動」の足跡を豊富なビジュアルでたどり、今後の可能性を探る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治末、子どものむし歯罹患率はなんと96%!しかし、いまや小学生のむし歯の数は1本を切っています。その背景には、強い危機感を持った民間企業の100年にわたる地道な「歯みがき普及活動」がありました。その足跡を豊富なビジュアルでたどり、さらに今後の可能性を探ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人はいつから歯みがきを始めたのか―エピソードでつづる口腔保健前史(歯と口の悩みは人類誕生とともに 文明発祥の地では呪術でむし歯退治 ほか) 第2章 歯みがき習慣が根づくまで―日本の口腔保健100年の挑戦(明治・大正時代―口腔保健活動の始まりと加速 昭和初期―戦時下も口腔衛生普及への想いは消えず ほか) 第3章 歯みがきの大切さを伝えたい―企業からの情報発信(歯みがきを育てた広告・宣伝の力―消費者に口腔衛生の大切さを訴える 正しい知識を広げる努力―図解や映像を交えて、ていねいに伝える ほか) 第4章 歯みがきは健康みがき―口と歯の健康が全身の健康につながる(口は健康への入り口―口の中のトラブルが全身疾患の原因に 口から始める健康づくり―世代に応じた適切な口腔ケアを ほか) |
目次
内容細目
前のページへ