検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

バブルと生きた男 

著者名 植村 修一/著
著者名ヨミ ウエムラ シュウイチ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社図書一般分館開架在庫 帯出可332//1810196251

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
332.107 332.107
日本-経済-歴史 金融-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916537432
書誌種別 図書
著者名 植村 修一/著
著者名ヨミ ウエムラ シュウイチ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.1
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-17608-2
分類記号(9版) 332.107
分類記号(10版) 332.107
資料名 バブルと生きた男 
資料名ヨミ バブル ト イキタ オトコ
副書名 ある日銀マンの記録
副書名ヨミ アル ニチギンマン ノ キロク
内容紹介 住友・富士による熾烈な貸出競争、住専問題の激震…。日銀、大蔵省の現場で、何が起きていたのか。日本のバブル崩壊とその後遺症、海外でのバブル発生と崩壊による一連の出来事に関わってきた著者の、「体験的バブル論」。
著者紹介 1956年福岡県生まれ。東京大学法学部卒業。日本銀行、独立行政法人経済産業研究所などを経て、大分県立芸術文化短期大学国際総合学科教授。著書に「リスクとの遭遇」など。

(他の紹介)内容紹介 あの時、日本経済で何が起きていたのか。なぜ人間は、同じ過ちを繰り返してしまうのか。日本銀行や大蔵省(当時)の現場でみた、バブルの生成と崩壊に関する生々しい記憶。その記憶をつないでいくことは、あの時代を生きた者の責務である。住友・富士による熾烈な貸出競争、不動産融資の総量規制、住専問題の激震…すべての「当事者」だった著者による体験的バブル論。
(他の紹介)目次 序章 バブルとは何か
第1章 バブルの生成
第2章 絶頂と、その崩壊
第3章 崩壊の後始末
第4章 海外発のバブルと金融危機
終章 バブルの本質


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。