蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
いのちの日記
|
著者名 |
柳澤 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ ケイコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 289// | 0310446455 |
× |
2 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 0810253112 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810514354 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柳澤 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ ケイコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-387588-X |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
いのちの日記 |
資料名ヨミ |
イノチ ノ ニッキ |
副書名 |
神の前に、神とともに、神なしに生きる |
副書名ヨミ |
カミ ノ マエ ニ カミ ト トモ ニ カミ ナシ ニ イキル |
内容紹介 |
人生は苦なり。では、ひとはいかに救われるか。「生きて死ぬ智慧」を生み出した36年間の真実の記録。絶え間ない病苦、そして孤独と闘い、信仰心が形づくられていった人生経験と、こころの軌跡を率直に書き綴る。 |
著者紹介 |
1938年東京生まれ。コロンビア大学大学院博士課程修了。原因不明の難病による闘病生活を続けながら、サイエンスライター・歌人として活躍。著書に「生きて死ぬ智慧」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
どんな逆境にあっても人生をけっしてあきらめないために―この書物は真の「希望」のメッセージである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ちびっこたち、あるいは絆づくりの年齢(驚きがなければ現実からは何も生まれない 雑巾の落下が恐ろしくなるとき 魔法の棒としての子どもたちの輪舞 こうして人は事物に言葉を語らせる 喪と鬱の結びつき ほか) 第2部 青い果実、またはセックスの年齢(語りは過去の再生ではない すべての物語は世界の再構成のための道具である もがき、夢見る 想像上の動物とファミリー・ロマンス 自分を立て直すために暗闇に形をあたえる、絶望の全能さ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
シリュルニク,ボリス フランスの精神科医・神経科医、比較行動学者、作家。1937年ボルドーで、ポーランド系ロシア人移民の子として生まれる。五歳のとき、両親がナチの強制収容所に移送され、孤児院で育てられる。少年時代にファーブル『昆虫記』を読んで感銘を受け、生物学に関心を抱いて、パリ大学医学部で学ぶ。その後、神経医学、精神分析、心理学、比較行動学など多岐に亘る分野で研究を続けながら、逆境に負けない「打たれ強さ」を説いて多くのベストセラーを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚原 史 1949年東京生まれ。早稲田大学法学部(法学学術院)教授。早稲田大学政治経済学部卒業。京都大学大学院文学研究科フランス文学専攻修士課程修了。フランス政府給費留学生としてパリ第三大学博士課程を経て、早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 美和子 1964年生まれ。詩人。早稲田大学、昭和女子大学等非常勤講師。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻修士課程修了。同大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得。「ユリイカの新人」受賞(2002年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ