蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 0118344886 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 0310630884 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 0410581342 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 0510396492 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 0610533887 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 0710631110 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 0810445320 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 0910470152 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/ヒ/ | 1012376842 |
× |
10 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 1110281209 |
○ |
11 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 1210196489 |
○ |
12 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 1310232887 |
○ |
13 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 1610132134 |
○ |
14 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 1710201417 |
○ |
15 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 1810183358 |
○ |
16 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヒ/ | 1910180718 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916382303 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
平岩 弓枝/著
|
著者名ヨミ |
ヒライワ ユミエ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-620-10818-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ベトナムの桜 |
資料名ヨミ |
ベトナム ノ サクラ |
内容紹介 |
一攫千金を夢見てベトナムへ向かう御朱印船に乗り込んだ次介。鎖国令が発布されることを知った兄の大介もまた、弟の身を案じて異国へ向かう…。運命に翻弄される兄弟の絆を描く。『毎日新聞』の「日曜くらぶ」連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1932年東京都生まれ。日本女子大学文学部国文学科卒。「鏨師」で直木賞、「花影の花」で吉川英治文学賞、「西遊記」で毎日芸術賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「倚りかからず」の詩人は料理上手だった―。自筆レシピ/茨木家の台所実測図/日記抄録。 |
(他の紹介)目次 |
みどり式カレー ポテトキャセロール 鶏の水炊き ちぢみ 中華風サラダ 茶碗蒸し めいたがれいのフライ、赤貝の酢の物、カブぬか漬け ガスパチョ ローストビーフ 水正果ちりめんじゃことうがらしまぶし〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
茨木 のり子 1926(大正15)6月12日大阪生まれ。1943(昭和18)帝国女子医学薬学理学専門学校(現・東邦大学)薬学部に入学。1949(昭和24)医師・三浦安信と結婚。埼玉県所沢市に住む。1950(昭和25)「詩学」の投稿欄「詩学研究会」に初めて詩「いさましい歌」を投稿(村野四郎選)。このとき初めて茨木のり子のペンネームを使用。1953(昭和28)5月、同じ詩学研究会に投稿していた川崎洋と共に、同人詩誌「櫂」創刊。1957年10月、解散。1955(昭和30)11月、第一詩集『対話』不知火社から刊行。1991(平成3)2月、『韓国現代詩選』(花神社)で読売文学賞受賞。2006(平成18)2月17日くも膜下出血のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ