蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
慢性閉塞性肺疾患COPDの安心ごはん (食事療法はじめの一歩シリーズ)
|
著者名 |
福永 興壱/病態監修
|
著者名ヨミ |
フクナガ コウイチ |
出版者 |
女子栄養大学出版部
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 0310699442 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福永 興壱 鎌田 浩史 鈴木 和子 大木 いづみ
図書館(公共)-日本 地方自治-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916813021 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福永 興壱/病態監修
|
著者名ヨミ |
フクナガ コウイチ |
|
鎌田 浩史/病態監修 |
|
鈴木 和子/栄養指導・献立 |
出版者 |
女子栄養大学出版部
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7895-1887-1 |
分類記号(9版) |
493.38 |
分類記号(10版) |
493.38 |
資料名 |
慢性閉塞性肺疾患COPDの安心ごはん (食事療法はじめの一歩シリーズ) |
資料名ヨミ |
マンセイ ヘイソクセイ ハイシッカン シーオーピーディー ノ アンシン ゴハン |
叢書名 |
食事療法はじめの一歩シリーズ |
副書名 |
「やせてきたね」といわれたら |
副書名ヨミ |
ヤセテ キタネ ト イワレタラ |
内容紹介 |
COPD(慢性閉塞性肺疾患)のおもな原因は喫煙。肺に炎症が起こると、咳や痰、息苦しさを感じ、「栄養不足→筋肉量の減少→息が苦しい」という悪循環に。筋肉量を保つための食事のとりかたと献立、レシピを紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
民主主義社会における図書館のミッションとは?市民の自立支援に向けて図書館や司書が果たすべき役割と可能性について、鳥取県知事・総務大臣を務めた地方自治の泰斗片山と、図書館政策論の第一人者糸賀が、地方自治、地域づくりの観点から縦横に論じ合う! |
(他の紹介)目次 |
第1部 図書館は民主主義の砦(知的立国の基盤としての図書館 図書館のミッションを考える 民主主義社会における図書館) 第2部 地方財政と図書館(講演・図書館と地方自治 パネル討論・地方財政と図書館―交付金で図書館整備を 光交付金が図書館にもたらしたもの) 第3部 地域の課題解決を支援する図書館と司書(まちづくりを支える図書館 「地域の情報拠点」としての課題解決型図書館 地方自治を担う図書館専門職のあり方 「地方創生」の視点から見た図書館と司書) 第4部 地方自治と図書館政策(対談・地方自治と図書館政策) |
(他の紹介)著者紹介 |
片山 善博 慶應義塾大学法学部教授。1951年生まれ。東京大学法学部卒業。自治省入省後、能代税務署長、鳥取県総務部長、自治省府県税課長、鳥取県知事などを経て、2008年4月より慶應義塾大学法学部教授。併せて鳥取大学客員教授。2010年9月より2011年9月まで総務大臣。この間、地方制度調査会副会長、中央教育審議会臨時委員、財政制度等審議会臨時委員、日本弁護士連合会市民会議議長、日本司法支援センター(法テラス)顧問、角川文化振興財団城山三郎賞選考委員、文部科学省子どもの読書サポーターズ会議座長、日本図書館協会認定司書審査会審査委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 糸賀 雅児 慶應義塾大学文学部教授。1954年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学文学部助手、助教授を経て、1997年4月より同学部教授。この間、中央教育審議会生涯学習分科会臨時委員、文部省大学設置・学校法人審議会専門委員、文部科学省これからの図書館の在り方検討協力者会議副主査、文化庁文化審議会著作権分科会専門委員、国立国会図書館活動実績評価に関する有識者会議座長、東京都立図書館協議会副議長、鳥取県政アドバイザリースタッフ、日本図書館協会認定司書事業委員会委員長、同認定司書審査会審査委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ