検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

影を買う店 

著者名 皆川 博子/著
著者名ヨミ ミナガワ ヒロコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/ミ/0118186071
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0310575592
3 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0510381759
4 清里図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0610520140
5 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0710578519
6 城南図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0810399790
7 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0910454347
8 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1012356000
9 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1110268008
10 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1210185367
11 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1310211667
12 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1610120998
13 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1710182641
14 総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1810169829
15 図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1910074440
16 永明図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/2010103725

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

皆川 博子 日下 三蔵
2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916206783
書誌種別 図書
著者名 皆川 博子/著
著者名ヨミ ミナガワ ヒロコ
日下 三蔵/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.11
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-02231-4
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 影を買う店 
資料名ヨミ カゲ オ カウ ミセ
内容紹介 そのとき、残してきた影を剝がされる感覚が体内を走った。店主の奇術師のように繊細な指の動きが、眼裏に視えた-。表題作をはじめ、幻想と奇想に満ちた至極の小説21編を収録。
著者紹介 1930年生まれ。ミステリ、幻想小説、時代小説など幅広く創作活動を続ける。「恋紅」で直木賞、「死の泉」で吉川英治文学賞、「開かせていただき光栄です」で本格ミステリ大賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 少年詩、童謡、散文詩など、まど・みちおの全詩を収録。国際アンデルセン賞、芸術選奨文部大臣賞、産経児童出版文化賞大賞、路傍の石文学賞特別賞受賞。
(他の紹介)目次 第1部 詩(一九三四〜一九四四
一九四五〜一九五九
一九六〇〜一九六九
一九七〇〜一九七九
一九八〇〜一九八九)
第2部 散文詩(さようなら
煎餅と子供
魚を食べる
黒板
少年の日 ほか)
(他の紹介)著者紹介 まど みちお
 詩人。本名・石田道雄。1909年、山口県徳山市に生まれる。戦前、台湾総督府につとめながら「コドモノクニ」「綴り方倶楽部」「お話の木」などに投稿して北原白秋に詩・童謡を学ぶ。また詩友、水上不二らと詩誌「昆虫列車」を創刊して精力的に詩作をつづける。戦後約10年間、幼児雑誌の編集に携わる。以後詩作に専念する。詩集に『てんぷらぴりぴり』(大日本図書)、『まめつぶうた』『しゃっくりうた』『いいけしき』(以上理論社)、『まど・みちお詩集 全6巻』『風景詩集』(以上かど創房)、『THE ANIMALS』(すえもりブックス)、『ぼくがここに』(童話屋)があり、童謡集に『ぞうさん』(国土社)、『まど・みちお童謡集』(弥生書房)、童謡曲集に『おおきい木』(ドレミ楽譜出版社)など多数の著書がある。上記の著書や詩作によって、サンケイ児童出版文化賞、児童福祉文化賞、日本児童文学者協会賞、野間児童文芸賞、巌谷小波文芸賞、小学館文芸賞、川崎市文化賞、ダイエー童謡大賞などを受賞。また、『まど・みちお全詩集』によって、芸術選奨文部大臣賞、産経児童出版文化賞大賞、路傍の石文学賞特別賞を受賞し、全業績に対し国際アンデルセン賞作家賞が贈られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 英治
 編集者。1945年、愛媛県西条市に生まれる。書評紙「図書新聞」、雑誌「日本児童文学」を経て編集プロダクション恒人社に所属。これまでに編集した本に『椋鳩十の本』『乙骨淑子の本』、関英雄著『体験的児童文学史』、いぬいとみこ著『四つのふたご物語』(以上理論社)、『児童文学マニュアル』『今西祐行全集』『長崎源之助全集』『現代児童文学作家対談』、猪熊葉子著『ものいうウサギとヒキガエル』(以上偕成社)、『日本出版クラブ30年史』(日本出版クラブ)、『菅忠道著作集』(あゆみ出版)、原昌著『比較児童文学論』(大日本図書)などがある。また、『まど・みちお全詩集』によって日本童謡賞特別賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 影を買う店   7-21
2 使者   23-37
3 猫座流星群   39-57
4 陽はまた昇る   59-71
5 迷路   73-82
6 釘屋敷   84-88
7 水屋敷   89-91
8 沈鐘   93-118
9 柘榴   119-147
10 真珠   149-154
11 断章   155-159
12 こま   161-164
13 創世記   165-168
谷 敦志/写真
14 蜜猫   169-175
15 月蝕領彷徨   177-179
16 穴   181-184
17 夕陽が沈む   185-192
18 墓標   193-211
19 更紗眼鏡   213-233
20 魔王   遠い日の童話劇風に   235-258
21 青髭   259-266
22 連禱   清水邦夫&アントワーヌ・ヴォロディーヌへのトリビュート   267-271
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。