蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 331/14/29 | 0118658319 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916779277 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ケインズ/[著]
|
著者名ヨミ |
ケインズ ジョン・メイナード |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
20,388,32p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-492-81331-7 |
分類記号(9版) |
331.74 |
分類記号(10版) |
331.74 |
資料名 |
ケインズ全集 第29巻 |
資料名ヨミ |
ケインズ ゼンシュウ |
巻号 |
第29巻 |
各巻書名 |
一般理論とその後 |
各巻書名ヨミ |
イッパン リロン ト ソノゴ |
内容紹介 |
イギリスの王立経済学会がケインズの功績をたたえてまとめた全集。第29巻には、「一般理論」の初期草稿や、ケインズ理論の核心をめぐってよせられた誤解や疑問に論文・書簡などで応答した論争の記録を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
同じトラブルを繰り返さないために。遭遇するかもしれないトラブルの対処法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ボイラの市場動向と技術動向 第2章 ボイラの種類 第3章 知っておきたいボイラの技術 第4章 トラブルはなぜ起こるのか 第5章 トラブルを減らすためのアプローチ 第6章 トラブル事例、その原因と対処法 第7章 トラブルを未然に防ぐためのヒント 第8章 ボイラの安全とリスク対策 第9章 省エネ診断の視点と実効のあげ方 第10章 ボイラへの省エネ投資効果と優先順位 |
(他の紹介)著者紹介 |
小山 富士雄 1945年広島県生まれ。1967年東京大学工学部燃料工学科卒業。1969年東京大学工学系大学院修士課程修了。1969年三菱化成工業株式会社(現三菱化学)入社。水島工場、本社にて石油化学部門の生産管理・技術管理・事業企画などを担当、その後本社環境安全部にて環境管理・安全管理を担当。2005年東京大学環境安全本部特任教授。2011年東京工業大学総合安全管理センター特任教授。2015年東京大学環境安全研究センター客員研究員、東京工業大学非常勤講師、横浜国立大学環境情報研究院研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芦ヶ原 治之 1946年山口県生まれ。1969年東京理科大学理学部第一部応用化学科卒業。1969年大手化学会社関連電子部品会社に入社。電子部品向け絶縁材を中心に商品開発業務と量産化工場立ち上げ、後に霞が関の本社開発部にて企画開発業務。1986年〜米国資本企業(国内)を2社経験:電子材料の商品開発業務と研究管理業務。優れた新規開発の功績で米国親会社から会長賞を受賞。米国親会社からの技術導入を担当、後に品質管理と工場管理業務。2001年ジャパンゴアテックス株式会社入社:特殊高分子フィルム材料の電子材料向け用途開発とその商品化研究。2000年技術士事務所芦ヶ原環境エネルギー開発企画を開設独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ