蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
六つの要素で読み解く!小学校アクティブ・ラーニングの授業のすべて
|
著者名 |
寺本 貴啓/編著
|
著者名ヨミ |
テラモト タカヒロ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 375// | 0910516087 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916532311 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
寺本 貴啓/編著
|
著者名ヨミ |
テラモト タカヒロ |
|
後藤 顕一/編著 |
|
藤江 康彦/編著 |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-491-03292-4 |
分類記号(9版) |
375.1 |
分類記号(10版) |
375.1 |
資料名 |
六つの要素で読み解く!小学校アクティブ・ラーニングの授業のすべて |
資料名ヨミ |
ムッツ ノ ヨウソ デ ヨミトク ショウガッコウ アクティブ ラーニング ノ ジュギョウ ノ スベテ |
内容紹介 |
これからの子どもたちに求められる資質・能力を育成するためのアクティブ・ラーニングのあり方を「理論編」「学習法の工夫編」「実践編」の3部構成でまとめた本。つい陥りがちな「ダメ事例」もコラムで紹介する。 |
著者紹介 |
1976年兵庫県生まれ。國學院大學人間開発学部准教授。博士(教育学)。 |
(他の紹介)内容紹介 |
六つの要素で、アクティブ・ラーニングがわかる!できる!小学校各教科の実践を紹介!つい陥りがちな「ダメ事例」から読み解くアクティブ・ラーニング成功のコツ! |
(他の紹介)目次 |
第1部 理論編(小学校におけるアクティブ・ラーニングとは何か 資質・能力とアクティブ・ラーニング 授業を見直すためのアクティブ・ラーニングの視点 ほか) 第2部 学習法の工夫編(知識を確実に定着させる指導 見方・考え方を確実に身につけさせる指導 他者の意見を聞きたくなる学習課題 ほか) 第3部 実践編(国語6年 主体的「メタ認知」―「広がれ、つながれ、私たちの平和 事実と意見を区別して意見文を書こう」 国語6年 対話的「批判的思考」―「修学旅行に行きたくなるパンフレットをつくろう」 社会5年 対話的「合意形成能力」―「これからの食料生産」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
寺本 貴啓 國學院大學人間開発学部准教授。博士(教育学)。1976年兵庫県生まれ。静岡県の小・中学校教諭を経て、広島大学大学院に学んだ後、大学教員になる。専門は、理科教育学・学習科学・教育心理学。特に、教師の指導法と子どもの学習理解の関係性に関する研究、その周辺の学習評価、教員養成、ICT機器を活用した指導に関する研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 顕一 国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官。1964年東京都生まれ。東京学芸大学卒、教育学修士。埼玉県の高校教諭、埼玉県教育局指導主事を経て、現職。2013年度は教科調査官を併任。専門は、科学教育・化学教育。現職では、国内外の調査研究、資質・能力を育成する教育課程のあり方に関する研究、理系進路選択、ESD研究等に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤江 康彦 東京大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。1970年静岡県生まれ。東京学芸大学、広島大学大学院に学ぶ。お茶の水女子大学、関西大学を経て、現職。専門は、教育方法学・学校教育学・教育心理学。授業のコミュニケーションと子どもの学習の関係性、教師の学習や熟達を支える校内研修及び学校組織のあり方、校種間連携による子どもや教師の学習、学校参加や活動の変容等に関心をもつ。アクティブ・ラーニングの導入が子どもや教師の学びをどう変えるかについて探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ