検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

寺紋 

著者名 丹羽 基二/[著]
著者名ヨミ ニワ モトジ
出版者 秋田書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可185.1/21/0111953758

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
産育習俗 授乳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010023694
書誌種別 図書
著者名 丹羽 基二/[著]
著者名ヨミ ニワ モトジ
出版者 秋田書店
出版年月 1977
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-253-00213-7
分類記号(9版) 288.6
分類記号(10版) 288.6
資料名 寺紋 
資料名ヨミ ジモン
副書名 寺院の紋章
副書名ヨミ ジイン ノ モンショウ

(他の紹介)内容紹介 女性から分泌される“乳”が赤子の命綱だった江戸時代、母親の出産死や乳の出が悪い場合、人びとは貰い乳や乳母を確保するため奔走した。乳をめぐる人の繋がりを探り、今、子どもを育てるネットワーク形成の意味を考える。
(他の紹介)目次 いのちへの問い、乳への問い―プロローグ
なぜ乳か
命綱としての乳
売買される乳
ある家族における乳と子ども
乳と生殖・胎児観
歴史の中のいのちと乳―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 沢山 美果子
 1951年、福島県に生まれる。1979年、お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科人間発達学専攻修了、博士(学術)。現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科客員研究員。主要著書『出産と身体の近世』(勁草書房、1998年、第一四回女性史青山なを賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。