蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
恐竜博物館のひみつ (文研ステップノベル)
|
著者名 |
別司 芳子/作
|
著者名ヨミ |
ベッシ ヨシコ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/キ/ | 1022405169 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | 特集7 | 貸出中 | 帯出可 | 913/キ/ | 1421049543 |
× |
3 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/キ/ | 1920210216 |
○ |
4 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/キ/ | 2020075558 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917214228 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
別司 芳子/作
|
著者名ヨミ |
ベッシ ヨシコ |
|
ながおか えつこ/絵 |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-580-82640-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
恐竜博物館のひみつ (文研ステップノベル) |
資料名ヨミ |
キョウリュウ ハクブツカン ノ ヒミツ |
叢書名 |
文研ステップノベル |
内容紹介 |
ある日の夜、恐竜博物館の研究員・天野の足元にぶつかったのは、展示されているカメの化石。しかも動いていて、話ができる!? その日から夜になると、様々な化石が動き出す事態に。そんな中、天野は小学生の博文と出会い…。 |
著者紹介 |
福井県生まれ。日本児童文学者協会・日本児童文芸家協会・日本子どもの本研究会会員。「凸凹あいうえおの手紙」で第23回小川未明文学賞優秀賞受賞。他の著書に「元気のゆずりあい」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ホスト(宿主)の体を棲み処とするパラサイト(寄生生物)は、生存の根幹をホストに依存する弱々しい存在だ。そんな彼らの中に、自分や子孫の生存にとって有利になるように、ホストの行動を操るものが進化してきた。ホストをゾンビ化して操る能力をもったパラサイトたちの精妙な生態を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ゾンビアリは真昼に死ぬ―菌類と動物の攻防(物語の中の寄生キノコ 中世の麦角中毒 ほか) 第2章 カマドウマの入水自殺・カワムツの奇行―パラサイトがつなぐ生態系(ハラビロカマキリの行列 ナゾの多いハリガネムシ ほか) 第3章 体の中の“エイリアン”―ホストをゾンビ化する捕食寄生者(ミツバチはなぜ消えるのか セイヨウミツバチのパラサイト ほか) 第4章 人はパラサイトに操られるのか―原生生物トキソプラズマとネコと人類(農耕の始まりとネコの拡散 人類の3割が感染するパラサイト ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小澤 祥司 環境ジャーナリスト。1956年静岡県生まれ。東京大学農学部卒業。主に生物多様性、再生可能エネルギー、持続可能な社会をテーマに執筆活動。以前から福島県飯舘村の村づくりに関わってきたことから、福島原発事故直後から村の放射能汚染調査、村民支援活動に取り組む。飯舘村放射能エコロジー研究会共同世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ