検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ふしぎのくにのアリス (世界の名作おはなしの森)

著者名 ルイス・キャロル/原作
著者名ヨミ キャロル ルイス
出版者 講談社
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/フシ/0620086942

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルイス・キャロル フランチェスク・ロビラ 久米 穣
1994
070.21 070.21
新聞-歴史 ジャーナリズム-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810403529
書誌種別 図書
著者名 さいとう みのる/文
著者名ヨミ サイトウ ミノル
えんどう けんいち/イラスト
出版者 汐文社
出版年月 2004.1
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-7672-2
分類記号(9版) 763.7
分類記号(10版) 763.72
資料名 楽しいリコーダー 3
資料名ヨミ タノシイ リコーダー
巻号 3
各巻書名 アンサンブル編
各巻書名ヨミ アンサンブルヘン
内容紹介 リコーダーを楽しむためのシリーズ。第3巻ではリコーダーのアンサンブルを楽しむための初歩の初歩から紹介。2人以上で演奏したハーモニーの美しさが体験できる。「風の丘」「北の国から」「きよしこの夜」などを練習する。
著者紹介 1961年宮城県出身。編集者。音楽雑誌社編集部勤務などを経て、現在、書籍、楽譜集ほか多数の企画や編集に携わっている。

(他の紹介)内容紹介 幕末の激動の中から明治日本が生まれる過程で、長崎、横浜、東京などで次々に新聞が生まれた。読者はかぞえるほど、活字も販路も取材網もなく、手書きのものもあった。草創期の新聞の苦闘とそこに見られたジャーナリズム精神の萌芽を、9人の新聞人の生涯を通じて描く。出自、個性、文章、めざしたものもさまざまだったが、各人の挑戦、苦労、挫折の全体が、近代国家に不可欠な、報道と言論の舞台としての新聞というニューメディアを育てていった。ジャーナリズムを育てた新聞という媒体には、誕生時から、政府の干渉、党派的報道、販売競争など今日に通じる問題も見られる。今、新聞・テレビの時代を経てネット時代を迎え、ジャーナリズムが変貌をとげようとしている。その針路を考えるうえで先人たちの歴史は示唆に富んでいる。
(他の紹介)目次 序章 清八と宇平衛の受難―ジャーナリズム以前
第1章 ジョセフ・ヒコの悲哀―「新聞の父」再考
第2章 ハンサードの志―新聞がやってきた
間奏その1 青年旗本の悲劇―池田長発
第3章 柳河春三の無念―原点としての「中外新聞」
第4章 岸田吟香の才筆―新聞記者の誕生
間奏その2 旧幕臣の矜持―成島柳北
第5章 福地源一郎の言い分―「御用記者」と呼ばれて
間奏その3 鉛活字の誕生まで―本木昌造
第6章 ブラックの栄光―「日新真事誌」の時代
(他の紹介)著者紹介 奥 武則
 1947年生まれ。法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授。早稲田大学政治経済学部卒。毎日新聞社で学芸部長、論説副委員長、特別編集委員兼論説委員などを務め、2003年から現職。社会の中でジャーナリズムが果たすべき役割を近現代日本の歴史の中で考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。