検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

教養としてのマクロ経済学 

著者名 藪下 史郎/著
著者名ヨミ ヤブシタ シロウ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架在庫 帯出可331//1910200912

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916416308
書誌種別 図書
著者名 藪下 史郎/著
著者名ヨミ ヤブシタ シロウ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2015.11
ページ数 18,364p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-31469-2
分類記号(9版) 331
分類記号(10版) 331
資料名 教養としてのマクロ経済学 
資料名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ マクロ ケイザイガク
内容紹介 アベノミクスの経済政策から、金融制度の発展、異次元緩和策と伝統的金融政策、成長戦略と企業投資、地域経済と中小企業の活性化、グローバリゼーションまでを、「マクロ経済学」にもとづき解説した大人のための教養書。
著者紹介 1943年兵庫県生まれ。イェール大学Ph.D.取得。早稲田大学政治経済学術院名誉教授。専門は応用マクロ経済学、金融論。著書に「非対称情報の経済学」など。

(他の紹介)内容紹介 出口先生の個人授業によって上司にも認められはじめたOLのハルカ。しかし文章力・プレゼン力にまだ何かが足りないと気づきはじめた彼女は、ワンランクアップを目指し、学びなおすことを決意!再び出口先生のもとへ訪れる。果たして彼女は「論理力」を磨いて理想の人生を手にすることができるのか!?「考えがまとまらない…」なんて言わせない!説得力、発想力、思考力―どんな場面でも「論理的に考えるコツ」であらゆるスキルが思いのまま!8000万人に影響を与えたカリスマ講師による、頭がよくなるテクニック!
(他の紹介)目次 第1章 論理はあらゆるものの「土台」(論理力は万能!
学校で覚えた知識は役に立っているか? ほか)
第2章 論理とは「規則に従った言葉の使い方」(論理とは世界を整理する方法
ヘレン・ケラーをカオスから脱出させた「water」 ほか)
第3章 世界一簡単な「論理の法則」(人はそれぞれ異なる光景を見ている
人は主観的にしかものを見ることができない ほか)
第4章 ワンランクアップの「メタロジック」(「メタ意識」こそ最高の論理的方法
主観と客観の峻別 ほか)
第5章 論理力を獲得するための「実践的方法」(論理力を獲得するためには、「読む技術」から始める
文学作品の効用 言葉で創造する ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。