蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
十一番目の志士 4(大活字本シリーズ)
|
著者名 |
司馬 遼太郎/著
|
著者名ヨミ |
シバ リョウタロウ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | DF/シ/ | 0118341478 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バルブロ・リンドグレン オーロフ・ランドストローム 長下 日々
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916378643 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
司馬 遼太郎/著
|
著者名ヨミ |
シバ リョウタロウ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86596-009-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
十一番目の志士 4(大活字本シリーズ) |
資料名ヨミ |
ジュウイチバンメ ノ シシ |
叢書名 |
大活字本シリーズ |
巻号 |
4 |
内容紹介 |
長州藩の下層の出である天堂晋助は、藩の過激派の首魁高杉晋作に剣の技を見込まれ、刺客に仕立て上げられる。京で大坂でそして江戸で忽然と現われ、影のように消え去る幻の殺人者…。剣の光芒が錯綜する幕末の狂宴。 |
その他注記 |
限定500部 |
(他の紹介)内容紹介 |
数千年にわたって貝は、宝飾品、貨幣、権力と戦争、食材など、さまざまなことに利用されてきた。人間の命が貝殻と交換され、幻覚を起こす薬物としても使われ、医学や工学の発展のきっかけもつくる。気鋭の海洋生物学者が、古代から現代までの貝と人間とのかかわり、軟体動物の生物史、そして今、海の世界で起こっていることを鮮やかに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
1 誰が貝殻をつくるのか? 2 貝殻を読み解く―形・模様・巻き 3 貝殻と交易―性と死と宝石 4 貝を食べる 5 貝の故郷・貝殻の家 6 貝の物語を紡ぐ―貝の足糸で織った布 7 アオイガイの飛翔 8 新種の貝を求めて―科学的探検の幕あけ 9 魚を狩る巻貝と新薬開発 10 海の蝶がたてる波紋―気候変動と海の酸性化 |
(他の紹介)著者紹介 |
スケールズ,ヘレン イギリス生まれ。海洋生物学者。ケンブリッジを拠点に活動している。学位論文は、巨大な絶滅危惧種の魚をボルネオで探すこと。BBCラジオにたびたび出演し、サーフィンの科学、サメの頭脳の複雑さなどをテーマに、ドキュメンタリー番組を放送している。王立地理学会の会員。ケンブリッジ大学で教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 裕美子 兵庫県生まれ。信州大学理学部生物学科卒業。同大学院理学専攻科修士課程修了。おもに生命科学分野の英日・日英の技術翻訳を得意とする、HAYASHI英語サポート事務所を運営。大学で学んだ生物学・生態学の知識を生かすために、さまざまな団体に所属して環境保全活動にも携わる。宮崎野生動物研究会(アカウミガメ保護)、ひむかの砂浜復元ネットワーク(砂浜保全)、てるはの森の会(照葉樹林の保全)、信州ツキノワグマ研究会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ