検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

宴曲十七帖・謡曲末百番 

出版者 国書刊行会
出版年月 1912


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出912/1/0112170006 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
370.4 370.4
教育 学力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010017274
書誌種別 図書
出版者 国書刊行会
出版年月 1912
ページ数 464P
大きさ 27
分類記号(9版) 912
分類記号(10版) 912
資料名 宴曲十七帖・謡曲末百番 
資料名ヨミ エンキヨク ジユウナナジヨウ*ヨウキヨク マツ ヒヤクバン

(他の紹介)内容紹介 二〇二〇年に予定されている学習指導要領の大改訂。“新しい学力観”に沿った教育現場の改革はすでに始まっている。教科の再編、アクティブ・ラーニングの導入、評価基準の変化―。大きな変化の中で、本当に求められる“真の学力”とは何だろうか?教師も親も学生も必読、“人”を育てる教育への、熱意あふれる提言の書!
(他の紹介)目次 第1章 「新しい学力」とは何か(「新しい学力」登場の流れ
「PISA型」「問題解決型」の学力とは
「新しい学力」を伸ばす授業
アクティブ・ラーニングとは何か
いかに評価する/されるのか)
第2章 新しい学力の「落とし穴」(「ゆとり」という経験
いくつもの難点
ICTの活用と学習の質
伝統的な学習教育は「ダメ」だったのか?)
第3章 本当に求められているものは?(「両手」で対処する
「人材」を考える
ビジネスで求められる力
エジソンというモデル)
第4章 「源流」に学ぶ(ルソーが提示した民主社会の主権者教育
デューイの理想に学ぶ
吉田松陰・松下村塾の「新しい学力」
福沢諭吉を育てたのは)
第5章 真の「問題解決能力」を鍛えよう(真のアクティブ・ラーニングの実践
古典力を養成する
「知情意」、そして「体」)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年静岡県生まれ。1985年東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。