蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
天上紅蓮
|
著者名 |
渡辺 淳一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ジュンイチ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 0210425146 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 0310538285 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 0410490932 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 0510360886 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 0610499691 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 0710544552 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 0810374058 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 0910428994 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 1012325815 |
○ |
10 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 1110189287 |
○ |
11 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 1210168991 |
○ |
12 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 1310185820 |
○ |
13 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 1610101154 |
○ |
14 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 1710139955 |
○ |
15 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 1810070076 |
○ |
16 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ワ/ | 1910109931 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915562566 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 淳一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ジュンイチ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-380500-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
天上紅蓮 |
資料名ヨミ |
テンジョウ グレン |
内容紹介 |
白河法皇と待賢門院璋子との禁断の愛。法皇63歳、璋子15歳。ふたりの愛は、平安貴族社会を焼き尽くすほど激しく燃えあがった…。『文藝春秋』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
昭和8年北海道生まれ。札幌医科大学医学部卒業。医学博士。45年「光と影」で直木賞、55年「遠き落日」「長崎ロシア遊女館」で吉川英治文学賞受賞。平成15年菊池寛賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1980年代以降、環境問題に取り組むための学問である「環境学」は、発展しながら次々と細分化していった。そして今、そもそも「環境を守るとは?」といった根本を考えることが必要な時代がきているのではないだろうか。若手研究者が、カブトムシ、クジラ、原発といった具体的なものから環境思想を語る。初学者にもわかりやすい入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序論 「環境思想」とは何か 第1章 「環境」とは何か―「自然環境」「社会環境」「人間」の関係性 第2章 環境問題を「道徳的に考えること」を考える―自然の内在的価値概念の意義と限界 第3章 野生の「クジラ」と人間の「鯨」―「自然の価値」から共生を考える 第4章 カブトムシから考える里山と物質循環―「自然の社会化」と「コモンズ」 第5章 原発公害を繰り返さぬために―「環境正義」の視点から考える 第6章 私たちの「環境」について改めて考えてみる―持続可能な発展の視座をきっかけにして |
(他の紹介)著者紹介 |
尾関 周二 環境思想・教育研究会会長。1947年生まれ。東京農工大学名誉教授。環境哲学、共生哲学、人間学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「環境思想」とは何か
2-6
-
尾関 周二/著
-
2 「環境」とは何か
「自然環境」「社会環境」「人間」の関係性
7-15
-
上柿 崇英/著
-
3 環境問題を「道徳的に考えること」を考える
自然の内在的価値概念の意義と限界
16-25
-
熊坂 元大/著
-
4 野生の「クジラ」と人間の「鯨」
「自然の価値」から共生を考える
26-34
-
関 陽子/著
-
5 カブトムシから考える里山と物質循環
「自然の社会化」と「コモンズ」
35-43
-
大倉 茂/著
-
6 原発公害を繰り返さぬために
「環境正義」の視点から考える
44-52
-
澤 佳成/著
-
7 私たちの「環境」について改めて考えてみる
持続可能な発展の視座をきっかけにして
53-61
-
布施 元/著
前のページへ