検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中東の絶望、そのリアル 

著者名 リチャード・エンゲル/著
著者名ヨミ エンゲル リチャード
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可302//0118456789
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可302//0310654348

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
302.27 302.27
アラブ諸国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916522293
書誌種別 図書
著者名 リチャード・エンゲル/著
著者名ヨミ エンゲル リチャード
冷泉 彰彦/訳
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.11
ページ数 346,7,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251433-2
分類記号(9版) 302.27
分類記号(10版) 302.27
資料名 中東の絶望、そのリアル 
資料名ヨミ チュウトウ ノ ゼツボウ ソノ リアル
副書名 戦場記者が、現地に暮らした20年
副書名ヨミ センジョウ キシャ ガ ゲンチ ニ クラシタ ニジュウネン
内容紹介 中東で20年暮らしたジャーナリストが、中東の複雑な歴史の概要を簡潔に解説。イラク戦争、アラブの春、シリア内戦の現場に身を置いた実体験から、各国の思惑と動向を辿り、IS国誕生に至るプロセスの本質に迫る。
著者紹介 1973年生まれ。スタンフォード大学卒。NBC主席海外特派員。

(他の紹介)内容紹介 中東から見た世界。ヨーロッパが引いた中東の国境線、100年の呪縛。IS戦闘員に加わる若者たちの論理。欧米の過ちと中東の矛盾が衝突する、失望と憤怒。戦場ジャーナリストが考察する絶望の次の中東―
(他の紹介)目次 PROLOGUE 「中東問題」の責任(1996‐1997カイロ)
1 夢想するカイロ(1997‐2000カイロ)
2 殺しのラリー(2000‐2003エルサレム)
3 イラク・サバイバル(2003バグダッド)
4 ステージ4の戦場記者(2003‐2006バグダッド)
5 国境地帯に降る爆弾(2006ベイルート、イスラエルとレバノンの国境地帯)
6 ISの萌芽(2006‐2007ベイルート)
7 独裁者と「アラブの春」の幸福(2008‐2011カイロ、リビア、シリア)
8 誘拐とパスタ料理(2011‐2013シリア)
9 増殖するISの残忍(2012‐2015中東周辺)
EPILOGUE 絶望の次の中東へ(2015ニューヨーク)
(他の紹介)著者紹介 エンゲル,リチャード
 NBC首席海外特派員。1973年生まれ。スタンフォード大学卒。大学卒業後の1996年、エジプトのカイロに渡ってアラビア語を学び、そのまま記者に。2003年のイラク戦争では、危険な状況になっても現地に残り続けた最後のアメリカのテレビ記者として、一躍名前が知られるようになる。「アラブの春」では、流暢なアラビア語を駆使して危険な現場まで潜り込み、シリアでは武装勢力に誘拐されるという壮絶な体験もしている。エミー賞報道部門受賞の常連で受賞歴10回(2016年10月時点)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冷泉 彰彦
 作家、ジャーナリスト。1959年生まれ。東京大学文学部卒。1993年に渡米、コロンビア大学大学院修士課程修了。プリンストン日本語学校高等部主任などを務める。2001年のアメリカ同時多発テロ以後、村上龍氏主宰のメールマガジン「Japan Mail Media(JMM)」にてコラム「from 911/USAレポート」を開始。同コラムやメルマガ「冷泉彰彦のプリンストン通信」で、アメリカ最新時事を伝え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。