検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

『方法序説』を読む (Sekaishiso seminar)

著者名 山田 弘明/著
著者名ヨミ ヤマダ ヒロアキ
出版者 世界思想社
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可135.2/7/0113397376

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
728.8 728.8
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916714551
書誌種別 図書
著者名 吉村 萬壱/著
著者名ヨミ ヨシムラ マンイチ
出版者 集英社
出版年月 2018.10
ページ数 189p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-771155-4
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 前世は兎 
資料名ヨミ ゼンセ ワ ウサギ
内容紹介 雌兎として生きた前世の記憶を持ち、常に交尾を欲する女。日々「ヌッセン総合カタログ」を詳細に書き写す独身女…。表題作ほか全7編を収録した、現実感覚を揺さぶる怪作集。『すばる』『徳島文學』掲載を単行本化。
著者紹介 1961年愛媛県生まれ。京都教育大学卒業。高校、支援学校教諭を経て専業作家に。「クチュクチュバーン」で文學界新人賞、「ハリガネムシ」で芥川賞、「臣女」で島清恋愛文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 美味しい時を逃がさずに。下ごしらえから保存まで、心をこめて、ていねいに。
(他の紹介)目次 春の手仕事(竹の子ご飯
竹の子と桜海老の煎り煮 ほか)
夏の手仕事(梅干し
梅干しのおむすび ほか)
秋の手仕事(栗のむき方
栗の渋皮煮 ほか)
冬の手仕事(白菜漬け
柚子大根 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柳原 一成
 近茶流宗家。柳原料理教室主宰。東京農業大学客員教授、儀礼文化学会常務理事、しょうゆ情報センター理事。1942年、先代宗家・柳原敏雄の長男として東京に生まれる。東京農業大学農学部卒業。東京・赤坂の柳原料理教室にて日本料理の指導にあたる一方、自ら野菜を育て、魚を釣り、日本全国の食材を訪ねてまわるなど、食材そのものへの研究にも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳原 尚之
 近茶流嗣家。柳原料理教室副主宰。東京農業大学農学部醸造学科卒業。発酵食品学を学ぶ。卒業後、小豆島のしょうゆ会社の研究員として勤務。その後、オランダ船籍の帆船のキッチンクルーを経て、現在は父・柳原一成とともに日本料理、茶懐石の研究指導にあたる。文化庁文化交流使にも任命され、日本料理を海外に広める活動も行い、海外での料理講習会などでの指導経験も多数。そのほか、ドラマや時代劇の料理所作指導、料理時代考証も数々手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。