検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

366日風景画をめぐる旅 

著者名 海野 弘/解説・監修
著者名ヨミ ウンノ ヒロシ
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可723//0410652374
2 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可723//0910551209
3 永明図書一般分館開架貸出中 帯出可723//2010010730 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

近藤 二郎
2007
210.47 210.47
日本文学-作家 日本文学-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916914342
書誌種別 図書
著者名 海野 弘/解説・監修
著者名ヨミ ウンノ ヒロシ
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2021.1
ページ数 415p
大きさ 23cm
ISBN 4-7562-5445-0
分類記号(9版) 723.3
分類記号(10版) 723.3
資料名 366日風景画をめぐる旅 
資料名ヨミ サンビャクロクジュウロクニチ フウケイガ オ メグル タビ
内容紹介 モネ、ルノワール、ゴッホ、クリムトなどの巨匠たちの作品から、北欧やロシアなどの知られざる作品まで、1日1点、366点の風景画を収録。楽しくわかりやすい解説で、絵画の見方や知識も身に付く。

(他の紹介)内容紹介 田村俊子、岡本かの子、林芙美子、宮本百合子…。早熟にして高等女学校に入学した頃から雑誌に投稿を始め、十代の終わりには上京して文壇へと飛び込んだ吉屋信子。一世を風靡した少女小説に加えて数々の新聞小説を手がけ、人望あつく昭和初期の女流文学者会を牽引してきた著者が、強く心に残った先達、同輩の文学者たちの在りし日の面影を直截にして真情こまやかに書き綴った貴重な時代の記録。
(他の紹介)目次 上海から帰らぬ人―田村俊子と私
逞しき童女―岡本かの子と私
純徳院芙蓉清美大姉―林芙美子と私
白いおでこの印象―宮本百合子と私
偽れる未亡人―三宅やす子と私
小魚の心―真杉静枝と私
美女しぐれ―長谷川時雨と私
忘れぬ眉目―矢田津世子と私
東慶寺風景―ささきふさと私
美人伝の一人―山田順子と私
女流文学者会挿話
(他の紹介)著者紹介 吉屋 信子
 1896・1・12〜1973・7・11。小説家。新潟県生まれ。1908年、栃木高等女学校に入学した頃から「少女世界」「少女界」などに投稿を始め、10年、「鳴らずの太鼓」が「少女界」の懸賞小説の一等に当選。小学校の代用教員を経て、15年に上京。童話や少女小説を書くかたわら、19年、「大阪朝日新聞」が募集した長篇小説に「地の果まで」を送り、徳田秋声の選考で一等に当選。40年、長谷川時雨、宇野千代、林芙美子らと女流文学者会を設立し、会長に。67年、菊池寛賞を受賞。70年、紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。