検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

光のプロジェクト (写真叢書)

著者名 深川 雅文/著
著者名ヨミ フカガワ マサフミ
出版者 青弓社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可740//0117220095

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910051724
書誌種別 図書
著者名 深川 雅文/著
著者名ヨミ フカガワ マサフミ
出版者 青弓社
出版年月 2007.6
ページ数 350p
大きさ 20cm
ISBN 4-7872-7228-7
分類記号(9版) 740.4
分類記号(10版) 740.4
資料名 光のプロジェクト (写真叢書)
資料名ヨミ ヒカリ ノ プロジェクト
叢書名 写真叢書
副書名 写真、モダニズムを超えて
副書名ヨミ シャシン モダニズム オ コエテ
内容紹介 「写真とは何か?」 世界を覆い尽くす写真=テクノ画像に、あらためてこの問いを突き付ける。アジェ、ベッヒャー夫妻、森山大道ら写真家と作品を俎上に載せ、そこに通底する光による革命の意志をあぶりだす写真論。
著者紹介 1958年佐賀市生まれ。九州大学大学院修士課程修了(哲学専攻)。川崎市市民ミュージアム学芸員、大学や専門学校で教鞭をとる。著書に「学芸員になるには」など。

(他の紹介)内容紹介 井伊家は遠江国井伊谷(静岡県浜松市引佐町)でおよそ六百年、近江国彦根(滋賀県彦根市)で三百年近い歴史を刻んで明治維新を迎えた。その折れ目に女直虎がいる。今川氏への抵抗と徳川氏への接近策によって、一族を滅亡の淵より這い上がらせた直虎。徳川四天王と呼ばれる活躍を見せ、彦根藩始祖となった直政。この“井伊魂”ともいうべき反骨の精神は、彦根藩、そして幕府を支え、幕末、国難の瀬戸際に立たされた直弼に引き継がれる。―連鎖する悲劇の中にあっても、絶望せず常に前向きに生きた、堂々たる一族の歴史。
(他の紹介)目次 序章 直弼―先祖の地・井伊谷を行く
第1章 直虎―滅亡寸前の井伊家を救った女城主
第2章 直政―徳川四天王として活躍、彦根藩主に
第3章 直継・直孝―ふたりの「二代藩主」の数奇な運命
第4章 直興―二度も大老をつとめた元禄の名君
第5章 直弼―開国の元勲?国賊?一期一会の大老
(他の紹介)著者紹介 楠戸 義昭
 1940年和歌山県生まれ。立教大学社会学部を卒業後、毎日新聞社に入社。学芸部編集員を経て歴史作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。