検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「街道」で読み解く日本史の謎 (PHP文庫)

著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可B210//0310653076
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可B210//0410599302

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安藤 優一郎
2016
210.04 210.04
日本-歴史 交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916516811
書誌種別 図書
著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.11
ページ数 372p
大きさ 15cm
ISBN 4-569-76568-6
分類記号(9版) 210.04
分類記号(10版) 210.04
資料名 「街道」で読み解く日本史の謎 (PHP文庫)
資料名ヨミ カイドウ デ ヨミトク ニホンシ ノ ナゾ
叢書名 PHP文庫
叢書名巻次 あ51-5
内容紹介 「天城越え」の難所に、なぜ人の往来が絶えない? 美濃街道こそが、信長の「天下取りの道」だった? 人の往来や物流の大動脈であり、歴史の分岐点ともなった街道の役割に注目し、日本史の20の謎に新たな光を当てる。

(他の紹介)内容紹介 なぜ鎌倉は「武家の都」として繁栄したのに、その後、顧みられなくなったのか。どうして小田原は、北条氏が滅亡しても江戸時代に栄えたのか―。そのカギとなるのが、“街道”だ。本書は、人の往来や物流の大動脈であり、歴史の分岐点ともなった街道の役割に注目して、日本史の20の謎に新たな光を当てるもの。従来にない視点から、驚きと再発見の“知的興奮”を存分に味わえる。文庫書き下ろし。
(他の紹介)目次 なぜ品川は、江戸・東京の「玄関口」であり続けるのか?―日本の将来を決めた「物流大動脈」
なぜ街道から離れた小村が、「巨大都市」横浜に変貌したか?―幕末の「政治力学」が生んだ奇跡
なぜ鎌倉は「戦場の古都」となり、表舞台から消えたのか?―敵も味方も引き寄せた「戦の道」
なぜ北条氏が滅亡しても、小田原は「戦略拠点」だったか?―家康が受け継いだ「関東ネットワーク」
なぜ関所のある江戸時代に、「観光大国」が誕生したか?―規制が現実に「追いつかない」とき
なぜ「天城越え」の往来は、江戸時代に不可欠だったか?―「艱難辛苦」の先に待っていたもの
なぜ日本人は「富士山頂」へと続く道を生み出したか?―そこは神と仏の「特別な世界」
なぜ甲州街道は、甲府を過ぎて信濃の「中山道」まで続くのか?―秘められた「武田信玄の上洛」
なぜ日光例幣使は、幕府・朝廷の「微妙な関係」の象徴なのか?―「京都と日光」が結ばれた謎
なぜ上杉謙信は大軍を率いて、「越山」を繰り返したのか?―関東を目指す「本当の理由」
なぜ江戸っ子は「秋葉神社」へ遠い参詣の旅に出たのか?―「火災多発都市」の切実な思い
なぜ善光寺の「御本尊」は四十年余り、諸国を流転したか?―戦国乱世に訪れた「街道の危機」
なぜ源義仲は、頼朝より先に「平家の都落ち」を実現できたか?―「北陸道」と「東海道」の主導権争い
なぜ和宮の「婚礼行列」は東海道から変更されたのか?―「中山道」がまさった本当の理由
なぜ塩街道から、日本の「民間運送業者」は拡大したか?―実力で勝ち取った「規制緩和」
なぜ美濃街道こそが、信長の「天下取りの街道」だったか?―街道を制する者が「京都を制す」
なぜ石田三成は、関ヶ原を「天下分け目」の戦場に選んだか?―家康の「中山道制圧」を阻止せよ!
なぜ秀吉は「美濃大返し」で最大のピンチを逆転できたか?―「速度」こそが包囲網を打ち破る
なぜ「三人の天下人」の姿が、朝鮮人街道には見えるのか?―朝鮮通信史が通った「将軍専用の道」
なぜ大海皇子の挙兵は「大津京を制する」ことができたか?―「瀬田の唐橋」までの包囲網


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。