蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/マ/ | 0320574205 |
× |
2 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 0720459437 |
○ |
3 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マヨ/ | 1420988857 |
○ |
4 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 1620214500 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917058007 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エイドリアン・アダムズ/作・絵
|
著者名ヨミ |
アダムズ エイドリアン |
|
野口 絵美/訳 |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-19-865530-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
まよなかの魔女たち |
資料名ヨミ |
マヨナカ ノ マジョタチ |
内容紹介 |
魔女たちは森のおくに住んでいて、ひるま、木の上のハンモックで眠ります。そして、夜になると起きてきて…。大はしゃぎの魔女たちの1日をゆかいに描いた楽しい絵本。 |
著者紹介 |
1906〜2002年。米国生まれ。アメリカン・スクール・オブ・デザインでイラストレーションを学ぶ。絵本作家。作品に「こうさぎたちのクリスマス」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
漁師、卸、仲買人、鮮魚店、板前など多くの「職人」によって支えられている日本独自の魚食文化。しかし、魚の消費量が減り、流通のあり方も変わってきている。日本各地の漁港や市場を歩いて調査を重ねてきた著者が、現場の新たな模索とともに魚食と魚職の関係を再考し、「食べる人」の未来に向けてのかかわり方も提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食べる人たち(「食」が細る 食の外部化の行方 ほか) 第2章 生活者に売る人たち(近所の魚屋 商店街の系譜 ほか) 第3章 消費地で卸す人たち(卸売市場、真夜中から始まる 卸売市場とは ほか) 第4章 産地でさばく人たち(港町にも市場がある 魚が加工場へ ほか) 第5章 漁る人たち(沿岸では漁師たちが 少し沖へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
濱田 武士 大阪府生まれ。1999年北海道大学大学院水産学研究科博士後期課程修了。東京海洋大学准教授を経て、北海学園大学経済学部教授。専門は漁業経済学、地域経済論、協同組合論。著書に『伝統的和船の経済―地域漁業を支えた「技」と「商」の歴史的考察』(農林統計出版、漁業経済学会奨励賞受賞)、『漁業と震災』(みすず書房、漁業経済学会学会賞受賞、日本協同組合学会学術賞受賞)、『福島に農林漁業をとり戻す』(みすず書房、共著、日本協同組合学会学術賞(共同研究学術賞)受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ