蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 県内資料室 | 在庫 | 帯出可 | K243// | 0111473245 |
○ |
2 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K243/12/ | 0111833943 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008910003815 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
東横野村誌編纂委員会(安中)/編・発行
|
著者名ヨミ |
ヒガシヨコノ ソンシ ヘンサン イイン |
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
533P |
大きさ |
22 |
分類記号(9版) |
K243 |
分類記号(10版) |
K243 |
資料名 |
群馬県碓氷郡東横野村誌 |
資料名ヨミ |
グンマ ケン ウスイ グン ヒガシヨコノ ソンシ |
(他の紹介)内容紹介 |
海賊とよばれた男・出光佐三が、自らの「和」の思想を大いに語り、従業員と正面から本音の議論を激しく戦わせた、その熱い記録、ここに文庫化。社員は家族、非上場でよい、タイムカードはいらない―「人間尊重」を理念に掲げ、出光興産を一代で築いた稀代の企業家は、マルクスの思想は自分と同じ地点を目指していると語った。その理念が、ふたたび読まれる時がきた! |
(他の紹介)目次 |
序論 なぜマルクスをとり上げるのか 1 平和にしあわせに暮らす社会とは具体的にどんな社会か 2 人間解放の道 3 歴史と社会 4 経済と経営 5 労働観と貧乏論 6 道徳と宗教 7 マルクスと私 |
(他の紹介)著者紹介 |
出光 佐三 1885年、福岡県赤間村(現・宗像市)に生まれる。1905年、神戸高等商業学校に入学。1909年、同校卒業。酒井商店に入店。1911年、満25歳で独立。門司市に出光商会を創業。1940年、出光興産株式会社に改組、社長に就任。1972年、出光興産の会長を退き、店主に就任。1981年、95歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ