蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
母と子のおやすみまえのアンデルセンどうわ (ナツメ社こどもブックス)
|
著者名 |
アンデルセン/[原作]
|
著者名ヨミ |
アンデルセン ハンス・クリスチャン |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 1420579946 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916214717 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アンデルセン/[原作]
|
著者名ヨミ |
アンデルセン ハンス・クリスチャン |
|
渡辺 弥生/監修 |
|
早野 美智代/著 |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-8163-5527-1 |
分類記号(9版) |
949.73 |
分類記号(10版) |
949.73 |
資料名 |
母と子のおやすみまえのアンデルセンどうわ (ナツメ社こどもブックス) |
資料名ヨミ |
ハハ ト コ ノ オヤスミマエ ノ アンデルセン ドウワ |
叢書名 |
ナツメ社こどもブックス |
副書名 |
3歳〜6歳成長にあわせて楽しめる25話 |
副書名ヨミ |
サンサイ ロクサイ セイチョウ ニ アワセテ タノシメル ニジュウゴワ |
内容紹介 |
アンデルセン童話25話を、発達心理学の観点で分けた4つのテーマごとに、大きな挿絵とともに収録。各お話に心理学面からの解説や、お話を振り返る問いかけも掲載。読んだ日の記入欄、見返しにクイズあり。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代出雲は、奈良時代に入る頃、大きな変革を迎えた。当時の様子を記す地誌『出雲国風土記』を考古学の成果から再検証し、役所の姿、整備された道路、数々の寺院を復元。古代都市としての出雲国の成立を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
古代出雲国の成立―プロローグ 姿を現した出雲国府(地方の古代都市 国庁の建物をさぐる 出雲国府と国郡制の成立) 郡からみた出雲国(地方支配の拠点 出雲国の郡家 郡家と正倉 動く郡家) 祈りの場(『出雲国風土記』と寺院 仏教の浸透と広がる寺院 出雲国分寺の造営 出雲の神社) 出雲国の道と景観(姿を現した正西道 官道と国府・駅) 外国への窓口としての出雲国―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
大橋 泰夫 1959年、栃木県に生まれる。1982年、早稲田大学第一文学部卒業。2007年、博士(文学・早稲田大学)。現在、島根大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ