検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ナショナリズムの昭和 

著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 幻戯書房
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.7//0118507029

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康
2016
210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代 ナショナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916513172
書誌種別 図書
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 幻戯書房
出版年月 2016.11
ページ数 715p
大きさ 20cm
ISBN 4-86488-100-5
分類記号(9版) 210.7
分類記号(10版) 210.7
資料名 ナショナリズムの昭和 
資料名ヨミ ナショナリズム ノ ショウワ
内容紹介 天皇制とは何か。国のあるべき姿とは何か。1945年8月15日以前と以後の国家像を検証し、後世に受け継ぐべき理念を探る。『諸君!』連載等に書き下ろしを追加して単行本化。
著者紹介 昭和14年北海道生まれ。同志社大学文学部社会学科卒。ノンフィクション作家・評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。著書に「昭和史、二つの日」など。

(他の紹介)内容紹介 天皇制とは何か。国のあるべき姿とは何か。1945年8月15日以前と以後の国家像を検証し、後世に受け継ぐべき理念を探る1500枚。
(他の紹介)目次 集団の記憶と一人の記録
1 敗戦‐講和(玉音放送
二の次の「人間宣言」 ほか)
2 昭和前期/二・二六事件(昭和十五年の位相
「一体化」を促した『国体の本義』 ほか)
3 新統制派/太平洋戦争(橋本欣五郎の『第二の開闢』
八紘一宇の顕現 ほか)
4 戦後‐現在(朝日新聞の戦後八月十五日付社説
六〇年安保闘争と敗戦以前の共通項 ほか)
私と「ナショナリズム」の出会い
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 昭和14年(1939)北海道生まれ。同志社大学文学部社会学科卒。ノンフィクション作家・評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。日本近現代史とくに昭和史の事象、事件、人物に題材を求め、四千人余の当事者、関係者への直接取材で得た証言を基に、ノンフィクション、評論、評伝など執筆を続けている。医学・医療と社会の関係や教育をテーマにした著書も多い。個人誌「昭和史講座」刊行など一連の研究で平成16年(2004)菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。