検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の林業 2

著者名 白石 則彦/監修
著者名ヨミ シライシ ノリヒコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可H652//0420316143
2 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可652//0920246857
3 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可652//1120053267
4 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可652//1320045857
5 こども図書児童こども開架在庫 帯出可652//1420111336

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
686.21 686.21
鉄道-日本 地方鉄道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910114873
書誌種別 図書
著者名 白石 則彦/監修
著者名ヨミ シライシ ノリヒコ
MORIMORIネットワーク/編
出版者 岩崎書店
出版年月 2008.2
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-02782-8
分類記号(9版) 652.1
分類記号(10版) 652.1
資料名 日本の林業 2
資料名ヨミ ニホン ノ リンギョウ
巻号 2
各巻書名 木を使う・木に親しむ
各巻書名ヨミ キ オ ツカウ キ ニ シタシム
内容紹介 木が植えられてから、人々の生活に役立つまでの様子や、森のはたらきなどを解説。2では、育てられた木が伐られ、森から運びだされ、生活の中で使われるまでを紹介。昔の木の運びだし方や、木材の性質なども解説します。

(他の紹介)内容紹介 日本全国いま乗っておきたい厳選60路線がマルわかり。歴史遺産級のビンテージ列車と駅舎をもつ鉄道から、戦前・戦後の高度成長を支えた産業鉄道、今も地域に愛されている路面電車、ローカル路線まで、その見どころを完全図解。
(他の紹介)目次 1章 なつかしい車両・鉄道施設をもつ路線(昔からの風景が残る北陸屈指の大ローカル私鉄―富山地方鉄道本線・立山線ほか
昭和初期生まれのSLと国内唯一の「アプト式」―大井川鐵道大井川本線・井川線 ほか)
2章 必要性を再認識、路面電車とモノレール(国内最大級「路面電車」は交差点でレールが十字に―とさでん交通伊野線・後免線・桟橋線
冬は「雪かき電車」も走る札幌市街の環状線―札幌市電一条線・山鼻西線・山鼻線ほか ほか)
3章 ローカル線の仲間入り、JR基幹路線(峻厳な山あいを縫う峠越えの特急街道―JR西日本北陸本線
清流・渓谷の懐に分け入る「単線」「非電化」の本線―JR東海・西日本高山本線 ほか)
4章 第二の人生を歩む第三セクター路線(構想は明治期から三陸の南北縦貫鉄道へ―三陸鉄道南・北リアス線
かつては銅の採掘で賑わいいまはトロッコ列車で人気―わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 ほか)
5章 都市部でもローカル、私鉄ディープ路線(工場に延びる貨物線と通勤需要の旅客線―JR東日本鶴見線
参詣・観光客を集める人車軌道がルーツの盲腸線―京成電鉄金町線 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩間 昌子
 岩手県生まれ。お茶の水女子大学で地理学を専攻。大学卒業後、地域計画コンサルタント会社勤務や航空雑誌編集者などを経て、フリーのトラベルライターに転身。主に国内を舞台にガイドブックをはじめ、鉄道本や女性誌の旅行記事などの取材、執筆、編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。