蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
AI時代のリーダーになる子どもを育てる
|
著者名 |
鈴木 二正/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ツグマサ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 375// | 1910282746 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916653025 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 二正/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ツグマサ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-396-61642-7 |
分類記号(9版) |
375.199 |
分類記号(10版) |
375.199 |
資料名 |
AI時代のリーダーになる子どもを育てる |
資料名ヨミ |
エーアイ ジダイ ノ リーダー ニ ナル コドモ オ ソダテル |
副書名 |
慶應幼稚舎ICT教育の実践 |
副書名ヨミ |
ケイオウ ヨウチシャ アイシーティー キョウイク ノ ジッセン |
内容紹介 |
複雑化する時代を生きる子どもたちに、私たちができることとは? 2020年を前に大きなターニングポイントを迎えている日本の教育現場。慶應幼稚舎におけるICT教育の実践を、具体的な学習指導例とともに紹介する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。慶應義塾幼稚舎教諭。教育ICT学者。ICTを活用した授業構築と実践研究に従事する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
もうひとつの“カーネーション”がここにあった!『主婦之友』『婦人倶楽部』…日本統治下の一九三〇年代の台湾で、日本の婦人雑誌に魅了された少女は、親の反対を押しきって、洋装店の見習いとなり、やがて台南に自ら洋裁学校を開校する。母が息子に語った“小さな近代史” |
(他の紹介)目次 |
序―六〇年の洋裁人生 目覚めのころ 1931‐36 学びのころ 1936‐44 戦中戦後の混乱を生きる 1944‐53 独立のころ 1953 夢中で仕事をしていた 1953‐60 路地裏で花開く洋裁学校の全盛期 1960‐74 終わりの季節―1974‐94 終わりに―最後の盛装 |
(他の紹介)著者紹介 |
鄭 鴻生 1951年、台湾・台南市生まれ。国立台湾大学哲学部卒業。在学中に、「保釣運動」や大学民主化運動に参加。緑島での兵役ののち、アメリカでコンピュータ工学を学び、修士号を取得。88年帰国し、資訊工業策進会(政府情報工学研究機関)でネットワーク構築に携わる。96年、妻とともにシドニーに一年滞在。現在、作家兼主夫。著書に、邦訳された『台湾68年世代、戒厳令下の青春―釣魚台運動から学園闘争、台湾民主化の原点へ』(2002年、聯合報「読書人」年間最優秀賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 健太郎 1971年、愛知県生まれ。京都府立大学文学部国中文専攻卒業。2000年より国立台湾師範大学国語中心、国立北京語言大学人文学院に留学。帰国後は中国語翻訳、会議通訳者。また、聞文堂LLC代表として台湾の書籍を日本に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ