検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アクティブ・ラーニングの教育方法学的検討 (教育方法)

出版者 図書文化社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可375//0910513696

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
375.1 375.1
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916506774
書誌種別 図書
出版者 図書文化社
出版年月 2016.10
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-8100-6682-1
分類記号(9版) 375.1
分類記号(10版) 375.1
資料名 アクティブ・ラーニングの教育方法学的検討 (教育方法)
資料名ヨミ アクティブ ラーニング ノ キョウイク ホウホウガクテキ ケントウ
叢書名 教育方法
叢書名巻次 45
内容紹介 教育方法学という学術研究の立場から、理論的・実践的にアクティブ・ラーニングを検討。多角的な考察を通じて、望ましいアクティブ・ラーニングの理論的構築を図る。

(他の紹介)目次 第1部 教育改革のなかのアクティブ・ラーニング(教育方法学的立脚点からみたアクティブ・ラーニング
資質・能力の形成とアクティブ・ラーニング―資質・能力の「3・3・1モデル」の提案
「言語活動の充実」から「アクティブ・ラーニング」への流れをどうみるか
教育の情報化(ICT活用)とアクティブ・ラーニング)
第2部 アクティブ・ラーニングをめぐる理論的諸相(「アクティブ・ラーニング」のポリティックス分析―新たな学力政策の展開とカリキュラム改革
探究と協同を通じた一人一人の子どもの「深い理解」―教育心理学(学習論)からみたアクティブ・ラーニング
演劇的手法を用いた「深い」学習とはどういうものか―G.ボルトンの「理解のためのドラマ」論をもとに
教育評価論からみたアクティブ・ラーニング)
第3部 アクティブ・ラーニングの実践的展開(教師教育とアクティブ・ラーニング
授業改革とアクティブ・ラーニング(高等学校)
中学校におけるアクティブ・ラーニングの可能性と課題―問題解決学習の立場から
小学校国語科の単元的学習展開とアクティブラーニング)
第4部 教育方法学の研究動向(アクティブ・ラーニングをめぐる研究動向)


目次


内容細目

1 教育方法学的立脚点からみたアクティブ・ラーニング   10-23
田上 哲/著
2 資質・能力の形成とアクティブ・ラーニング   資質・能力の「3・3・1モデル」の提案   24-37
松下 佳代/著
3 「言語活動の充実」から「アクティブ・ラーニング」への流れをどうみるか   38-51
阿部 昇/著
4 教育の情報化(ICT活用)とアクティブ・ラーニング   52-67
小柳 和喜雄/著
5 「アクティブ・ラーニング」のポリティックス分析   新たな学力政策の展開とカリキュラム改革   70-82
長尾 彰夫/著
6 探究と協同を通じた一人一人の子どもの「深い理解」   教育心理学(学習論)からみたアクティブ・ラーニング   83-98
藤村 宣之/著
7 演劇的手法を用いた「深い」学習とはどういうものか   G.ボルトンの「理解のためのドラマ」論をもとに   99-112
渡辺 貴裕/著
8 教育評価論からみたアクティブ・ラーニング   113-124
田中 耕治/著
9 教師教育とアクティブ・ラーニング   126-141
木村 優/著
10 授業改革とアクティブ・ラーニング(高等学校)   142-155
水野 正朗/著
11 中学校におけるアクティブ・ラーニングの可能性と課題   問題解決学習の立場から   156-171
柴田 好章/著
12 小学校国語科の単元的学習展開とアクティブラーニング   172-185
今宮 信吾/著
13 アクティブ・ラーニングをめぐる研究動向   188-201
細尾 萌子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。