検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

シベリア出兵 (中公新書)

著者名 麻田 雅文/著
著者名ヨミ アサダ マサフミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A210.6//0118437839

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.69 210.69

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916504592
書誌種別 図書
著者名 麻田 雅文/著
著者名ヨミ アサダ マサフミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.9
ページ数 6,266p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102393-3
分類記号(9版) 210.69
分類記号(10版) 210.69
資料名 シベリア出兵 (中公新書)
資料名ヨミ シベリア シュッペイ
叢書名 中公新書
叢書名巻次 2393
副書名 近代日本の忘れられた七年戦争
副書名ヨミ キンダイ ニホン ノ ワスレラレタ ナナネン センソウ
内容紹介 ロシア革命後、反革命軍救出を名目にロシアへ派兵した日本は、バイカル湖畔まで占領。だが、パルチザンや赤軍に敗退、虐殺にも遭遇し…。増派と撤兵に揺れる内政、酷寒の地での7年間にわたる戦争の全貌を描く。
著者紹介 1980年東京都生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。岩手大学人文社会科学部准教授。「中東鉄道経営史」で第8回樫山純三賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 1917年11月に勃発したロシア革命。共産主義勢力の拡大に対して翌年8月、反革命軍救出を名目に、日本は極東ロシアへ派兵、シベリア中部のバイカル湖畔まで占領する。だがロシア人の傀儡政権は機能せず、パルチザンや赤軍に敗退を重ねる。日本人虐殺事件の代償を求め、北サハリンを占領するなど、単独で出兵を続行するが…。本書は、増派と撤兵に揺れる内政、酷寒の地での7年間にわたる戦争の全貌を描く。
(他の紹介)目次 序章 ロシア革命勃発の余波―一九一七〜一八年
第1章 日米共同出兵へ―一九一八年
第2章 広大なシベリアでの攻防―一九一九年
第3章 赤軍の攻勢、緩衝国家の樹立―一九一九〜二〇年
第4章 北サハリン、間島への新たな派兵―一九二〇年
第5章 沿海州からの撤兵―一九二一〜二二年
第6章 ソ連との国交樹立へ―一九二三〜二五年
終章 なぜ出兵は七年も続いたのか
(他の紹介)著者紹介 麻田 雅文
 1980(昭和55)年東京都生まれ。2003年、学習院大学文学部史学科卒業。10年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを経て、岩手大学人文社会科学部准教授。専攻は近現代の日中露関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。