蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
都会のトム&ソーヤ 14上(YA!ENTERTAINMENT)
|
著者名 |
はやみね かおる/[著]
|
著者名ヨミ |
ハヤミネ カオル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0320501984 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0420420408 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0520326398 |
○ |
4 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0720414333 |
○ |
5 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 0820294114 |
○ |
6 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1022325482 |
○ |
7 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1320171646 |
○ |
8 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/YA | 1420772558 |
○ |
9 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1720195799 |
○ |
10 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 1920156476 |
○ |
11 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/マ/ | 2020011413 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916522936 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
はやみね かおる/[著]
|
著者名ヨミ |
ハヤミネ カオル |
|
にし けいこ/画 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-269508-4 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
都会のトム&ソーヤ 14上(YA!ENTERTAINMENT) |
資料名ヨミ |
マチ ノ トム アンド ソーヤ |
叢書名 |
YA!ENTERTAINMENT |
巻号 |
14上 |
各巻書名 |
夢幻 |
各巻書名ヨミ |
ムゲン |
内容紹介 |
内人と創也は、ついに究極のゲームを完成させた! ゲームに挑む人気キャラの面々は、現実世界にもどれるか? シリーズのクライマックスがいよいよ始まる…。 |
著者紹介 |
三重県生まれ。「怪盗道化師」で第30回講談社児童文学新人賞に入選し、同作品でデビュー。他の作品に「ぼくと未来屋の夏」「ぼくらの先生!」「恐竜がくれた夏休み」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
志の輔らくごの素がここに。世間の種はらくごの種。18年間続いた毎日新聞連載コラム「ピーピングしのすけのふしあなから世間」から抜粋、ベスト版コラム集ができました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世間を見れば(世間という名の勘違い 携帯電話が「寅さん」を変える 沖縄県民の「過半数」とは ほか) 第2章 落語を感じてほしいから(目指せ、お笑い金メダル ペレストロイカが変えた笑い 落語と社葬を結びつける人柄 ほか) 第3章 縁に学んで(気遣いの人、内海好江師匠 オリジナルな先生、秋山仁 琴ヶ梅引退披露で感じた土俵の力 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
立川 志の輔 1954年、富山県生まれ。落語家。明治大学在学中は落語研究会に所属。卒業後、劇団、広告代理店勤務を経て、1984年に立川談志門下に入門。1990年、落語立川流真打に昇進。受賞歴も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ