蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
面白いほどよくわかる五輪書 (学校で教えない教科書)
|
著者名 |
入野 信照/監修
|
著者名ヨミ |
イリノ ノブテル |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 789// | 0117384651 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910234426 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
入野 信照/監修
|
著者名ヨミ |
イリノ ノブテル |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-537-25671-0 |
分類記号(9版) |
789.3 |
分類記号(10版) |
789.3 |
資料名 |
面白いほどよくわかる五輪書 (学校で教えない教科書) |
資料名ヨミ |
オモシロイホド ヨク ワカル ゴリンノショ |
叢書名 |
学校で教えない教科書 |
副書名 |
武蔵の兵法から学ぶ現代を生き抜くための英知 |
副書名ヨミ |
ムサシ ノ ヘイホウ カラ マナブ ゲンダイ オ イキヌク タメ ノ エイチ |
内容紹介 |
兵法の領域をはるかに超え、人生の哲学書として広く愛読されている「五輪書」。「序の巻」から「風の巻・空の巻」まで、その内容を現代語訳でわかりやすく解説する。各章末には原文を掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
埋もれていた内田魯庵の小篇に、見失われた知の原郷が隠されていた―。内田魯庵(明治元〜昭和4)。若くしてドストエフスキイの『罪と罰』を翻訳、丸善顧問として輸入洋書の大半に目を通し、『学鐙』を編集する。当代一の随筆家と目されながら、一度も流行児とならず、友はつくるが組織によらず、独自の道を歩く。近代日本の諸学(人類学・考古学・民俗学・美術史…)は、学校のようなタテ型でない趣味や遊びに根ざした市井の自由なネットワークに芽吹き、魯庵はその象徴的存在だった。本書は魯庵を手がかりに、近代日本に一貫して流れる知の最良の部分と粋な日本人たちを壮大な規模で掘り起こす、歴史人類学の達成。 |
(他の紹介)目次 |
1 魯庵の水脈(その始まり 明治の逸人―西沢仙湖 野のアカデミー―集古会 和綴の雑誌―『集古』 蒐集家の筆頭―林若樹 ほか) 2 魯庵の星座(地方を結ぶ「いもづる」ネットワーク 「いもづる」に集まった人びと ハイブラウ魯庵の敗北―三田平凡寺 大正の現実と国際的知を繋ぐ力―アントニン・レーモンド 尋常小学校分教場の趣味宇宙―板祐生 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ