蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アーキビストとしてはたらく
|
著者名 |
下重 直樹/編
|
著者名ヨミ |
シモジュウ ナオキ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 018// | 0118798529 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917013923 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
下重 直樹/編
|
著者名ヨミ |
シモジュウ ナオキ |
|
湯上 良/編 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-59125-7 |
分類記号(9版) |
018.09 |
分類記号(10版) |
018.09 |
資料名 |
アーキビストとしてはたらく |
資料名ヨミ |
アーキビスト ト シテ ハタラク |
副書名 |
記録が人と社会をつなぐ |
副書名ヨミ |
キロク ガ ヒト ト シャカイ オ ツナグ |
内容紹介 |
民主主義の基本的インフラである公文書。その管理を担う「アーキビスト」として「はたらく」ということを具体的な事例を通して紹介。備えるべき知識と技能や、社会的な価値について考える。 |
著者紹介 |
1981年生まれ。学習院大学准教授。専門は歴史学(日本近現代史)、アーカイブズ学。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「完成された言語」を意味するサンスクリットは、インドにおけるあらゆる知的活動を数千年にわたり支えてきた。本書は、その歴史と構造を紹介するとともに、その社会的・文化的機能について解説する。浄化と贖罪の言語となったこの言葉の有り様を、わかりやすく解きあかした入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 サンスクリットという言語(サンスクリットの歴史 サンスクリットの構造) 第2章 サンスクリットの表象と言語哲学(サンスクリットとその他の諸言語 世界と社会のなかでのサンスクリットの位置 サンスクリットと超越的言語) 第3章 サンスクリットの使用者(日常言語としてのサンスクリット サンスクリット知識人、パンディット) 第4章 サンスクリットの使用(話し言葉としてのサンスクリット コミュニケーション言語としてのサンスクリット 科学技術言語としてのサンスクリット 文学言語としてのサンスクリット 宗教言語としてのサンスクリット) 第5章 サンスクリットの伝播(インドでの伝播 インド域外への伝播) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 信夫 1945年生。1970年東京大学文学部卒。1976年東京大学大学院人文科学研究科中途退学。東京大学大学院総合文化研究科(比較文学比較文化)教授。フランス文学・比較文学比較文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ