蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
骨が語る日本人の歴史 (ちくま新書)
|
著者名 |
片山 一道/著
|
著者名ヨミ |
カタヤマ カズミチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A210// | 0118331404 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1910209889 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916363208 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
片山 一道/著
|
著者名ヨミ |
カタヤマ カズミチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06831-6 |
分類記号(9版) |
210.025 |
分類記号(10版) |
210.025 |
資料名 |
骨が語る日本人の歴史 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
ホネ ガ カタル ニホンジン ノ レキシ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1126 |
内容紹介 |
縄文人は南方起源ではなかった-。旧来の歴史学に根強く残る誤謬を科学的視点から検証し、人々の生身の姿を復原し歴史をひもとく「身体史観」を提唱。骨考古学の第一人者が、日本人の実像に迫る。 |
著者紹介 |
1945年広島県生まれ。京都大学大学院修士課程修了。理学博士。京都大学霊長類研究所教授、京都大学大学院理学研究科教授などを経て、京都大学名誉教授。著書に「古人骨は生きている」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
男の身勝手や義理に翻弄される、美しくて、愛しくて、そして哀れな文楽の女たち。 |
(他の紹介)目次 |
梅川(冥途の飛脚) おかる(仮名手本忠臣蔵) お吉(女殺油地獄) 小春(心中天網島) お駒(恋娘昔八丈) 静御前とお里(義経千本桜) お園(艶容女舞衣)「酒屋」 対談 お園と人形遣い 人形細工師 大江巳之助さん お染(染模様妹背門松)「蔵前」 お辰(夏祭浪花鑑) お谷(伊賀越道中双六)「岡崎」 お千代(心中宵庚申)「上田村」 お初(曾根崎心中) お半(桂川連理柵) 政岡(加羅先代萩) 操(絵本太功記)「尼ヶ崎」 おみつとお染(新版歌祭文)「野崎村」 深雪(生写朝顔話) お三輪(妹背山婦女庭訓) 八重垣姫(本朝廿四孝)「十種香」 夕霧(夕霧阿波鳴渡) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 簑助 昭和8年(1933)、文楽人形遣い・桐竹紋太郎の息として生まれる。昭和15年(1940)、吉田文五郎に入門、同17年紋二郎と命名、同23年桐竹紋十郎門下となる。昭和36年(1961)三世吉田簑助を襲名。当代随一の女形人形遣いとして活躍。平成6年(1994)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。同8年紫綬褒章、同9年芸術院賞、同21年文化功労者として顕彰。同24年芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山川 静夫 昭和8年(1933)静岡市生まれ。昭和31年(1956)、アナウンサーとしてNHKに入局。NHK特別主幹を経て平成6年(1994)よりフリー。現在は、エッセイストとして執筆・講演活動など多岐にわたって活躍中。『名手名言』で平成2年度の日本エッセイストクラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ