蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 291// | 0118067701 |
× |
2 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 291// | 0810386979 |
○ |
3 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 291// | 1710302207 |
○ |
4 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 291// | 1910081577 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916522415 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田口 ランディ/著
|
著者名ヨミ |
タグチ ランディ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
3,241p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-43515-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
指鬘物語 |
資料名ヨミ |
シマン モノガタリ |
内容紹介 |
介護、原発、死刑、犯罪、いじめ…。複雑化する現代社会のなかで、いのちきらめく一瞬を見つけて、生きていく。<人生>が凝縮された掌編集。『春秋』連載など、24本を収録する。 |
著者紹介 |
1959年東京生まれ。作家。「できればムカつかずに生きたい」で婦人公論文芸賞を受賞。ほかの著書に「コンセント」「アンテナ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
道徳の時間は、今までの教科外活動から「特別の教科」に変わります。本書では、Q&A形式で皆さんの疑問や不安を一つひとつ取り上げ、道徳教育がどのように変わっていくのかについて、徹底的に解説します。「特別の教科道徳」の全容が、この本でわかります! |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうして今、道徳教育なの?―未来を創る教育の必要性(今の子どもたちにはどんな未来が待っているの?(子どもたちが生きる未来社会) 未来を生きる子どもたちはどんな力を身に付ければいいの?(成熟社会で求められる力) ほか) 第2章 特別教科化って何?―道徳が教科になるということ(なぜ、「教科」にしなければならないの?(「特別の教科」の必要性) なぜ、「特別の教科」なの?(「特別の教科」の意味) ほか) 第3章 授業と評価はどうなるの?―特別教科化で道徳が変わる(いい授業ってどんな授業?(考え、議論する道徳) 授業でどんな力を育てるの?(道徳性の諸様相) ほか) 第4章 道徳に何ができるの?―ヨコに広がり、タテにつながる教育(道徳に取り入れられる「アクティブ・ラーニング」って何?(「アクティブ・ラーニング」の視点) 「アクティブ・ラーニング」がなぜ道徳と関わるの?(「アクティブ・ラーニング」の視点と道徳の関係) ほか) 第5章 道徳の特別教科化を語ります!―松本美奈×貝塚茂樹×西野真由美×合田哲雄 |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 美奈 読売新聞専門委員。全国の国公私立大学を対象に、退学率や卒業率、教育の内容などを尋ねる「大学の実力」調査を初回(2008年)から担当。秋田支局、社会部、編集委員等を経て現職。社会保険労務士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 貝塚 茂樹 武蔵野大学教授。1963年茨城県生まれ。国立教育政策研究所主任研究官等を経て現職。博士(教育学)。専門は、日本教育史、道徳教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西野 真由美 国立教育政策研究所総括研究官。学校の創意工夫を生かした道徳教育のカリキュラム開発を支援しています。お茶の水女子大学人間文化研究科助手を経て現職。教育課程審議会委員(1997‐98年)、道徳教育推進指導資料作成委員などを務め、道徳科の学習指導要領解説(中学校)作成にも関わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 合田 哲雄 文部科学省初等中等教育局教育課程課長。1992年旧文部省入省。福岡県教育庁高校教育課長(2000年)、国立大学法人化(2004年)や学習指導要領改訂(2008年)の担当、NSF(全米科学財団)フェロー(2011年)、高等教育局企画官(2012年)、研究振興局学術研究助成課長(2013年)を経て2015年1月から現職。その間六年にわたり公立小・中学校のPTA会長として地域活動や学校運営に参画。東京大学、筑波大学及び上越教育大学の非常勤講師として高等教育政策論や教育課程行政特論を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ