蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 289// | 0510436694 |
× |
2 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 1210234264 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916490113 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
二井 康雄/著
|
著者名ヨミ |
フタイ ヤスオ |
出版者 |
CCCメディアハウス
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-484-16220-1 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
ぼくの花森安治 |
資料名ヨミ |
ボク ノ ハナモリ ヤスジ |
内容紹介 |
晩年の花森安治に、足かけ9年仕え、大橋鎭子には、亡くなる寸前までのほぼ40年仕えた筆者だからこそ分かる『暮しの手帖』が貫いた生活哲学と、世の中を見る目、まっとうな暮しのありようを、余すことなく説き明かす。 |
著者紹介 |
1946年大阪生まれ。69年(株)暮しの手帖社に入社、編集部に所属。本誌の副編集長等を務め、2009年に定年退職。映画ジャーナリスト、書き文字ライター。 |
(他の紹介)内容紹介 |
花森安治と大橋鎭子を語れる数少ない人物が、満を持してペンをとりました。NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」では描ききれなかった「暮しの手帖」の真実。誌面に独特の手書き文字を書き続けた元副編集長の視点から捉えた書き下ろし。 |
(他の紹介)目次 |
「暮しの手帖」に入るまで 暮しの手帖研究室 怒られてばかりだったけれど 花森さんの偉業 花森さん語録 花森さんの「遺言」と信じて |
(他の紹介)著者紹介 |
二井 康雄 1946年、大阪生まれ。1969年、(株)暮しの手帖社入社、編集部に所属。主に商品テストや環境問題関連の記事を担当。連載は藤城清治のカラーの影絵、沢木耕太郎の映画時評などを担当。2002年より、本誌の副編集長。2004年より、本誌記事のタイトル、見出し、自社広告などの書き文字を担当。2009年7月、定年退職。現在は、映画ジャーナリストとして、ウェブマガジンなどに、映画のレビューを執筆。また、書き文字ライターとして、映画や雑誌、単行本、演劇チラシ、音楽CDなどのタイトル、見出しなどの書き文字を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ