蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
公立図書館の無料原則と公貸権制度
|
著者名 |
稲垣 行子/著
|
著者名ヨミ |
イナガキ ユキコ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 010// | 0118429406 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916488925 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
稲垣 行子/著
|
著者名ヨミ |
イナガキ ユキコ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
15,421p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-535-52146-9 |
分類記号(9版) |
010.1 |
分類記号(10版) |
010.1 |
資料名 |
公立図書館の無料原則と公貸権制度 |
資料名ヨミ |
コウリツ トショカン ノ ムリョウ ゲンソク ト コウタイケン セイド |
内容紹介 |
公立図書館を利用する際の無料原則と、図書資料の作者である著作者の権利との調整を、国民の知る自由の観点から検討し、具体的調整方法を提案する。図書の無料貸出サービスに伴う著作者の権利である貸与権への制限にも触れる。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)(中央大学)。ベネッセコーポレーションを経て、中央大学日本比較法研究所嘱託研究所員。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 国民の知る自由と図書館(国民の知る自由と社会的装置および権利 国民の知る自由を確保する図書館の原則(1)図書館の自由 国民の知る自由を確保する図書館の原則(2)パブリック・ライブラリー要件) 第2部 パブリック・ライブラリー要件と図書館制度の関係(パブリック・ライブラリー要件の「法的根拠を持つ」 パブリック・ライブラリー要件の「公費支弁」と「公開性」 パブリック・ライブラリー要件の「利用の公開性」 パブリック・ライブラリー要件の「無料原則」 日本の無料原則と図書館資料 ドイツ連邦共和国とオランダの「法的根拠を持つ」の実態と課金制度) 第3部 図書館の無料原則が及ぼす今日的課題とその調整の考え方(図書館の無料原則が及ぼす今日的課題 図書館の無料原則が及ぼす今日的課題に関する問題の所在と調整の考え方) 第4部 図書館の無料原則と著作者の権利との調整方法の検討および提案(公立図書館での図書貸出しに関する権利の創設 損失部分への補填:公貸権制度という調整方法 調整方法の提案) |
(他の紹介)著者紹介 |
稲垣 行子 1954年生まれ。2004年3月早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。2014年3月中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)(中央大学)。1978年3月福武書店(1994年にベネッセコーポレーションと社名変更)入社。東京支社勤務。1998年4月進研ゼミ高校講座赤ペン先生の指導・出版部門の営業担当・東京総務部勤務ののち、ベネッセコーポレーション退社。2016年4月中央大学日本比較法研究所嘱託研究所員。所属学会:国際私法学会、著作権法学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ