検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国立国会図書館 (入門新書)

著者名 藤野 幸雄/著
著者名ヨミ フジノ ユキオ
出版者 教育社
出版年月 1978.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可016.1/3/0111903217

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
783.47 783.47
プレゼンテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010021603
書誌種別 図書
著者名 藤野 幸雄/著
著者名ヨミ フジノ ユキオ
出版者 教育社
出版年月 1978.10
ページ数 137p
大きさ 18cm
分類記号(9版) 016.11
分類記号(10版) 016.11
資料名 国立国会図書館 (入門新書)
資料名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン
叢書名 入門新書
叢書名 時事問題解説
叢書名巻次 116
副書名 その理想と現実
副書名ヨミ ソノ リソウ ト ゲンジツ

(他の紹介)内容紹介 交渉・説得・営業・商談・会議・コンペ・面接。すべては“プレゼン力”で決まる!「提案する側」と「選ぶ側」の現場を20年超、両者のホンネを熟知した専門コンサルが、上司やお客様の“即決”を引き出す極意を基礎から徹底指南。
(他の紹介)目次 第1章 「プレゼン」の基本―相手は何を求めているか?(相手が欲していることは何だろう?―プレゼンの基本の基本
相手のニーズを探るコツ―ちょっとしたひと言やネット情報がポイント ほか)
第2章 「伝え方」の基本―誰もが手短に知らせてもらいたい(プレゼンは相手をその気にさせてこそ―一方的な伝えっぱなしではダメ
「この人の言うことなら聞いてみよう」と思わせる基本―それを伝えるのにふさわしい人ですか? ほか)
第3章 「資料」の基本―こうすれば読まなくたって瞬時に伝わる(ビジネスは資料が9割―プレゼン資料の2つの使い方
実は、資料はこんなふうに使われている―誰もが時間を無駄にしたくない 資料は人柄までも表す ほか)
第4章 「対面プレゼン」の基本―最初の挨拶からこう巻き込もう(対面だからこそ「好感度」が決め手―「あなたがプレゼンしたから決めた!」こうして信用を積み上げていくことが一番
対面プレゼンにおける資料の効果的な使い方―資料がプレゼンを上の空にする!? ほか)
第5章 「OKをもらい続ける」基本―「やって終わり」にしない姿勢がいちばん大事(必ず添えたい「○○までに決めてください」のひと言―イエスでもノーでも次の行動に踏み出せる
負けたプレゼンを逆転させるアフターフォローの方法―「残念ながら…」のあとにやるべき3つのこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 天野 暢子
 イー・プレゼン代表。広告代理店、スキー場コンサルティング会社、ゲームメーカー広報などを経て、2006年にプレゼンテーションを中心としたコンサルタント「プレゼン・コンシェルジュ」として独立。広島修道大学非常勤講師(プレゼンテーション論)。「広告代理店」「メディア」「広告主」での、「提案する側」「選ぶ側」両方の豊富な体験から、プレゼン資料、企画書、プレスリリース、広告コピー、記事等、用途に応じた資料を作り分ける。テレビのニュース番組の校閲にも長年関わってきたため、テレビにおける一瞬での見せ方、伝え方等の演出手法をプレゼンに応用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。